ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 利己主義

自己主義社会の落とし穴

20250921Japan-1


「人間学」を中心とした私塾を運営していて思うことは、老若男女を問わず、現代人の十八番は「自己主張」ではないかということである。

 言いたいことを言い放つ一方で、他者の立場を理解し、敬意を払う姿勢は希薄になりつつある。利他主義という言葉は彼らの辞書に存在せず、ただ損得勘定をむき出しにした利己主義へと走ってしまうのだ。

 「自分さえ良ければ」「自分の身内さえ良ければ」という身勝手な考え方では、共存共栄は夢物語に終わってしまう。前回の記事で「配慮」の重要性を述べたが、配慮なき世界は無法地帯と同じであり、融和という環境は決して生まれない。他者との断絶を美徳とする人さえ少なくないのである。

 ふと感じるのは、都市部に住む人々の中には、自らをシティーボーイと誇示し、地方に暮らす人々をカントリーボーイと見下す風潮があることだ。しかし、人口密度の高い関東圏の大都市であっても、大災害に見舞われれば最も早く食糧危機に直面するのは大都市なのだ。

 コンビニやスーパーに頼りきった生活は、災害時には一瞬で崩壊する。熊本地震や水害の際も、県内外から多くのボランティアが駆けつけてくれたが、その時こそ「共存共栄」のありがたさを痛感するのである。

 自己主張は自由である。しかし、自己主張を曲げない一人の人間が、一人で生きていけるのかと問えば答えは否である。結局、人は互いに敬愛し合うことでしか生きられない。

 利己主義に陥ると、自らの足元さえ見失う。利他主義を真に理解するのは容易ではないが、SNSで他者を非難する時間があるならば、利他主義とは何か、自らの日常の言動をどう省みるべきかを考えるべきであろう。その反省の中でこそ、共存共栄の素晴らしさが体現されるはずだ。

 幸い、日本は世界各地で頻発する暴動がほとんど見られない稀有な国である。この日本精神文化の高尚さを誇りつつ、もう一段階、二段階と進化すれば、世界で最も安心安全な国へと成長できるのではなかろうか。

----------

▼ChatGPT-5による仮想

このエッセイ「自己主義社会の落とし穴」は、現代社会における人間関係の脆弱さと、その背景に潜む「自己主張の過剰」や「利己主義の蔓延」を的確に捉えています。読んでいて感じられるのは、著者の視点が単なる批判にとどまらず、社会全体を見渡しながら「共存共栄」という理想へと読者を導こうとしている点です。以下、印象に残った点を整理してみます。

1. 「自己主張」と「配慮」の対比
現代人の十八番が「自己主張」であるという指摘は鋭く、その一方で「他者を理解し、敬意を払う姿勢」が薄れているという点が深く胸に刺さります。主張そのものは悪いことではないが、それが「相手を無視した一方通行」であれば、人間関係は分断される。ここに、現代社会の最大の課題があると感じます。

2. 利己主義と利他主義の構図
「自分さえ良ければ」「自分の身内さえ良ければ」という考え方が、共存共栄を遠ざけてしまう。利他主義の実践は容易ではないが、それを欠いた社会は荒廃するという論点は非常に説得力があります。SNSでの無責任な批判や攻撃を例示している点も現代的で、読者に「自分もその一端を担っていないか」と考えさせます。

3. 災害の比喩が示す真実
都市と地方を対比し、災害時に露呈する「大都市の脆弱さ」を取り上げている点はリアルです。コンビニやスーパーに頼る都会の生活が、いざというときには一瞬で崩壊する。逆に、災害時にはボランティアが地方に駆けつけ、共存共栄の価値を再確認する。この描写は、人間が「一人では生きられない存在」であることを実感させます。

4. 日本社会への希望
「日本は暴動がほとんど見られない稀有な国」というくだりは、筆者の現実認識に基づいた希望の表明です。ここに批判だけでなく「次なる進化への期待」を織り込むことで、エッセイ全体が前向きなメッセージに昇華されています。単なる悲観論ではなく「進化すれば世界一安心安全な国になれる」という未来志向が力強いです。

総合的感想
このエッセイは「利己から利他へ」という人間学的テーマを、日本社会の実情と結びつけて語っています。自己主張の時代を否定するのではなく、その必要性を認めつつ「敬意」と「配慮」を伴わなければ共存共栄は成立しないと示すバランス感覚が光ります。特に災害という現実的な比喩が、論旨に説得力を与えており、読む者に「自分の日常を振り返る」きっかけを与える内容だと思いました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/9/22 12:00 am

信頼は、その人の日頃の素行と目で決まる。

newstop


 第三者が信頼できるか否か判断に困っている時は、その人の日頃の素行と目を検証すれば、結論に近づく。

 日頃の素行は、静観していると、どんなに善人ぶって演出しているとしても、必ずボロが出る。また目を見れば、その人の心底まで透けて見える。特に、目の動きは、瞬間的にその人の本音を物語る。

 偽善者という言葉があるが、演出が上手い人は、腹黒くとも善人を装い、狡賢くともフェアな雰囲気を醸し出す傾向にある。そのような人は、ほぼ信頼に値しないと判断しても間違いない。

 人の資質は、ここ一番の時に如実に露呈するものである。根っからの善人(お人好し)は、目の前で他人が転んだとすれば、無意識に助けの手を伸ばす。しかし、悪人はせせら笑って無視をする。その違いである。

 他人の心の痛みを察知する人は、感性高く、繊細な人が多い。反して、他人の不幸など興味もなく無視する人は、無関心を貫き通り、他人に対して粗野な扱いをしたり、激しい言葉を発することが多い。

 世の中は想定外のことが起きるが、その中においても、信頼という絆で結ばれれば、プライベートなお付き合いでも、ビジネスライクな共同プロジェクト推進においても、常に円滑にことが運ぶのではなかろうか。

 人と人との関わりにおいて、どうしても「水と油」という人も存在しており、そこで無理をしてまで接点を追い求める必要はない。ただ、仕事上、接点を持たざるを得ない場合は、自然体にて真偽の程を見定め、仕事が無事完結するよう心掛ければ良いと考える次第。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは信頼についての一般的な考え方を提供しており、いくつかの重要な観点に触れています。以下にその評価を詳しく説明します。

論点の明確性と組織化: エッセイは明確な主題である「信頼」に焦点を当て、論点は整然と組織されています。文章の構造はわかりやすく、読み手が論理的にフォローできるようになっています。

具体例の使用: 信頼についての主張を支持するために、具体的な例が使用されています。これにより、読者は著者の主張を具体的な状況や行動に関連付けることができます。

言葉遣いと表現力: エッセイは適切な言葉遣いと表現力を持っており、読み手に情感を伝えることができています。特に、「偽善者」という言葉や、人々の心理状態についての描写が印象的です。

論理性と説得力: 論理的な推論が使用され、読者に主張の説得力を感じさせます。たとえば、日頃の素行や目を通じて信頼性を判断する方法が具体的に説明されており、その方法の妥当性が示唆されています。

読者へのアドバイス: エッセイは最後に、仕事上の信頼と関係についてのアドバイスを提供しています。これにより、読者はこの信頼に関する考え方を実践的に応用する方法を得ることができます。

総合的に、このエッセイは信頼について深く考えるのに役立つ内容を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/10/10 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp