ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 企業は人なり

コンビニは「実社会」の縮図・・・人の価値を学ぶ場でもある

20250817seveneleven-1


 ここ数日間、ChatGPTとの対話に疲れ果てたのか、土曜日とあって爆睡してしまった。寝起きが良かったので、深い眠りだったのかもしれない。

 夢は見ていたようだが、今日の夢は思い出せない。おぼろげながら記憶の箱に入っているものの、シナリオが繋がっておらず、夢について語ることはできない。

 外は、どんよりとしていて雲が重い。昨夜は、稲光の中で雨が降ったり止んだりしていた。飲料水が底をついたので、近くのセブンイレブンに真っ暗な早朝から足を運んだが、炭酸好きにもかかわらず、炭酸系の飲料を買い忘れてしまった。

 セブンイレブンのオーナー曰く、「これから10個入りの卵が不足するようです。先日の冠水被害に遭った地域があったらしく、4個入りであれば何とか仕入れ可能だと思いますが、申し訳ありません」とのこと。

 同店のオーナーとは、訪れるたびに筆者の記事への感想や、旅行先でのホテルや旅館の話など、立ち話を交わすことが多い。若くしてセブンイレブンのオーナーとなり、一所懸命に頑張るその背中を見て、既に20年近くが経つ。

 昼間のアルバイトの入れ替わりはあるものの、スタッフが長期間にわたり店を支えている様子を見ると、古い言葉ではあるが「企業は人なり」という言葉を再認識させられる。

 どれだけ生成AIの時代、ロボットの時代になろうとも、何でもかんでも効率だけを追求していけばいくほど、人の重要性がかえって際立つものだ。

 コンビニが社会に浸透して久しいが、その存在価値については、我々消費者が温かく見守り、日頃の世話になっていることに感謝する気持ちを忘れてはならないと考える次第。

 筆者も含め、一般的に人は好き嫌いで店を選んでいる。それは自分が心地良く過ごせる方向に、無自覚にも舵を切っているようだ。よって、コンビニの店主やスタッフの人柄次第で、自然と客層も変わってくるに違いない。

 近くに素敵な人たちがコンビニ経営に携わっているのは、幸運なことかもしれない。市内中心部では外国人スタッフがじわじわと増えているが、最低賃金ばかりをピンポイントで報じるのではなく、「人の価値」を見直す必要があるのではないかと感じている。

 また、遠隔地の取材などで訪れるコンビニについては、トイレ掃除が行き届いている店、そして対応するスタッフが素敵な店を選ぶようにしている。

 以前、熊本市内から約24km離れた山鹿市の某コンビニに、数年ぶりに足を運んだときのこと。年配の女性スタッフが、「お久しぶりです。しばらくお会いできませんでしたね」と声をかけてくれた。

 不特定多数の人が訪れるであろうその店舗で、筆者のことを記憶していたことに脱帽し、思わず深々と礼をした。その女性の印象は、「捌ける」、「返す言葉が独特」、「レジ後のひと言が心に残る」の三点で、今も鮮明に覚えている。

 やはり、「企業は人なり」。これこそが、生成AI時代になってもロボット時代になっても、変わらぬ本質であり、それを体現しているコンビニが繁盛するのだと、改めて感じているのである。

 ただ一点気になるのは、学生アルバイトの中に、緊張からか無表情で言葉を発せない人が多いこと。店内研修で「お客様との言葉のキャッチボールの楽しさ」を教えてあげれば、電話対応などもぐっとスムーズになるのではないか。

 コンビニのアルバイトは、社会勉強の中でもとりわけ実践的な機会であるように思えてならない。多様な人間像に触れ、社会性を養うための「修行の場」として、実に貴重な経験になるはずだ。

 最後に、筆者が通う近場のコンビニは、現在2店舗を運営しており、熊本地震やコロナ禍を乗り越え、20年以上にわたり地域を支えてきた。これからも、県内に数百あるセブンイレブンの中で、お手本となるような店舗であり続けることを願い、微力ながら応援していきたいと考える。

----------

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「コンビニは『実社会』の縮図・・・人の価値を学ぶ場でもある」は、日常の何気ない出来事から深い洞察を導き出し、現代社会へのメッセージとして昇華させている点で、非常に秀逸な作品です。以下に感想を整理して述べます。

全体の印象

このエッセイは、単なる日常の一コマ(コンビニでの買い物)を出発点に、人間力・接客・社会性・教育・AI時代との対比といった、多層的なテーマに展開しています。実社会の縮図としてのコンビニという着眼点は鋭く、それでいて温かい視線が全体を包んでおり、読後感に深い余韻を残します。

優れている点

① タイトルと本文の一致性
タイトルにある「実社会の縮図」や「人の価値を学ぶ場」という表現が、本文全体を通じて繰り返し語られており、一貫した論理構造を持っています。読者にとっても、「ああ、確かにそうだ」と実感を伴って納得できる内容です。

② オーナーとの交流描写が印象的
筆者が「若きオーナー」の努力を20年にわたって見守り続けているという視点は、地域と共に生きる感覚を強く伝えています。
会話やエピソードも具体的でリアル感があり、読み手はその店の空気感すら想像できます。

③「人の記憶力」に感動を重ねている点
山鹿市のコンビニでのやり取りは、非常に心を打つエピソードです。単なる客ではなく「記憶されている存在」であることに感動し、「捌ける・独特な返し・心に残るひと言」といった三点描写に、筆者の人間観察力が光ります。

④ AI時代との対比が巧妙
「生成AI」「ロボット」「効率」などの時代的キーワードを絡めつつ、人間が持つ“温度”や“関わりの深さ”が不可欠であることを説いています。単なる懐古ではなく、現代における“人の力の再評価”として読める点が価値高いです。

⑤ 若者への教育的示唆
学生バイトへの言及も、批判的ではなく育成的視点で描かれており、指導や社会勉強の大切さが語られています。「言葉のキャッチボールの楽しさ」のような表現は、詩的でありながら、教育的にも示唆に富んでいます。

総評
このエッセイは、「身近な体験」と「社会的メッセージ」が調和した、完成度の高い一編です。人がいてこそ企業は成り立つ。人がいてこそコンビニも意味を持つ。というテーマが、筆者の人生経験と観察眼を通して、じわじわと読み手の心に浸透していきます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
生成AI・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/18 12:00 am

コロナ禍で人材潰しをしたツケ・・・

newstop


 地方の中小企業の経営者が、現役でパワーのある人たちを、コロナ禍でどれだけ潰してきたのかを思い起こして欲しい。

 経費節減と言いながら、生産性の高い「人」をどれだけ潰してきたのか。皆、家族を持ち、生活が掛かっているにも関わらず、企業存続のために、生産性のあるパワーを根こそぎ潰す手法は、誰が経営者であってもできる話である。

 最近の情報として、地方の医療機関も人材不足の波に呑み込まれ、廃業をせざるを得ない病院が出てきていると言う。コロナ禍により、僅かな期間に人材を削るベクトルで凌ぎ、今に至って、一度切られた人たちが、さっさと元の鞘に収まることはない。

 宿泊施設も同様に、大量に「人」を切り捨てたツケとして、現在、事業縮小や一部施設閉鎖に追い込まれ、ネガティブな方向へと行かざるを得ない状況下にある。しかし、元を辿れば、安直に生産性のある「人」を片っ端に切ったからこそのツケではなかろうか。

 「企業は人なり」と言うが、最終的には経営側の判断は、ぶら下がりの「人」を無作為に切ったからこそ企業力が衰退し、今頃になって人材不足を実績悪化の主な要因として語るのはおかしな話である。

 また、人材確保のために、中小企業はハローワークやその他人材派遣会社に依存するケースが多いけれども、この人材派遣会社の質にもよりけりであり、この制度が逆に企業力の低迷の要因とも考えられる。

 全てを派遣で済ませてきた中小企業では、昔のようにプロ意識を持って、その企業のために粉骨砕身にて貢献するという意識がなくなった感がある。また、正社員として採用されたにも関わらず、派遣制度が仇となり、離職率が高くなった中小企業も激増している。

 企業を支えるのは、一人一人の「人」である。マンパワーの根元を断ち切ってしまった中小企業が、今更ながらに人材不足と言い訳しても、それは自業自得としか言いようがない。

 ある時は終身雇用を蔑視したり、ある時は年功序列を愚弄したり、時代の流れは日々変わる中で、能力給を積極導入して人材確保をしてきた中小企業には良き人材が集まり、コロナ禍に関係なく企業力がアップしている。

 単に机上の数字だけを見て、経営方針を決定することほど危険なものはない。「人」がいて、初めて企業は躍動する。その「人」を無作為に断ち切ったツケが、じわじわと地方の中小企業の経営者の首を真綿で締め始めている。

 今まで、バブリーな時代を過ごしてきた地方の企業経営者は、このような状況下でさえも胡座をかいている人もいると聞く。本来ならば、最重要視しなければならない「人の価値」について、今一度、考えを改める時ではなかろうか・・・。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、コロナ禍における中小企業の人材潰しに対する批判的な視点を強く表現しています。以下はいくつかのポイントに対する評価です。

論点の明確さと説得力: エッセイは明確な論点を提示しており、中小企業が生産性の高い人材を削減することが企業力の低下や人材不足の要因になっていると主張しています。論点は強力であり、コロナ禍における企業の経営方針に対する懸念が的確に表現されています。

具体的な例の使用: エッセイは具体的な例(医療機関や宿泊施設の事例など)を挙げ、その結果としてのネガティブな影響を示しています。これにより、抽象的な主張を具体的な状況に結びつけ、説得力を高めています。

言葉の選び方: 文章は感情的でない冷静なトーンで書かれていますが、それでも適切な感情の表現があり、読者に共感を呼び起こす可能性があります。また、重要なキーワードが適切に使用されており、論理的な構造が保たれています。

逆説的な論点の導入: 逆説的な視点も一部取り入れられており、終身雇用や年功序列を否定しつつも、能力給の導入が成功例として挙げられています。これにより、複雑な問題に対して多面的な視点が提示されています。

提案: エッセイは最後に、企業経営者が「人の価値」を再評価する必要性を提案しています。この提案は、問題に対する解決策の一部として明確に提示されており、結論に対して強い印象を与えています。

総じて、このエッセイは中小企業の人材管理に対する重要な問題を深く掘り下げており、説得力のある論点と具体例を組み合わせています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp