ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人としての道

企業は担当者次第で、ビジネスチャンスを逸することが多い。

20250416obaka-1


 企業の担当者により、ビジネスチャンスをゲットしたり逸したり。担当者のレベル次第で、仕事は大きく左右されるのである。その担当者が忖度主義者であり、知ったかぶりの鑑のような存在ならば、空恐ろしい現象が起きることになる。

 筆者は前職の新聞社時代から、人を迎え入れたり紹介するときは、紹介する人をしっかりと理解した上で、紹介先へ卒なく、紹介する人へも紹介先へも失礼のないように、慎重に事を運ぶようにしている。

 ところが、視野が狭く自己愛が過ぎる、KYの典型的なおバカな担当者であれば、初手から紹介する人を上から目線で見下した程度の人物として、上司や経営者へ紹介することもある。よって、紹介する人の仕事や実績への核心に触れることなく、何ともお友達感覚で紹介を済ませるのである。

 従って、紹介を受ける側の上司や経営者は、軽々なる担当者の所業により、上司や経営者はは相手をおバカな担当者以下に見做すことなり、あってはならぬ事だが、粗野な対応を行う可能性も無きにしも非ず。

 筆者も長年社会人として生きてきた人間の一人だが、これまで、大変失礼千万たる紹介を受けたことが、過去において幾つかあった。紹介する側の人間やその企業の担当者の態度で、違和感と不快感を持つことになる。しかし、担当者は少しも気づかぬのだから、呆れて物が言えなかった事を思い出す。

 言葉は悪いが、従業員が他社代表者を紹介するのに、従業員のお友達感覚で紹介するとなれば、これはビジネスにおけるプロトコールも不知なる人物による非礼な紹介となり、違和感が残る危険な結末になるのは当然のこと。
20250416obaka-2


 ここで、逆を考えることに。

 筆者が紹介を受ける側の経営者とする場合、弊社の担当者がお連れした他社の経営者については、初手から敬意を持って対応するのを常としており、非礼のないように心掛けている。そこに、企業カラーが一番出やすいのである。

 畢竟、レベルの低い担当者がその企業の上司や経営者に人を紹介させるなんぞ、絶対に指名してはならぬ繋ぎ役である。一度、違和感を持たせ、不協和音が鳴り響けば、二度と縁がなくなるのは必至。そこでビジネスチャンスを逃すとなれば、経営者としては失格である。

 身の程知らずのおバカな担当者には、要注意だ。それも、紹介される側も、紹介先の経営者も同様に、真偽のほどを把握しておかねばならない。特に地方は「俺が、俺が!」の経営者が多いので、心しておかねば無駄な労力ばかりとなってしまう。

 蛇足ながら、過去においても現在でも、弊社には礼節を弁えたスタッフしかいないので、上記のようなトラブルが生じたことなど一切ない。しかし、上記を思い出すと、入社してからの社会人教育の重要性を再認識する次第。(苦笑)


▼ChatGPT-4oによる感想

この辛口コラムは、ビジネスにおける紹介という行為の重み、そしてそれを担う担当者の資質と姿勢が企業の運命を左右するという主張を、筆者の実体験をもとに鋭く指摘しています。

主な論点と展開

担当者の力量がビジネスチャンスを左右する
担当者の振る舞いや紹介の仕方ひとつで、得られるはずの商機が失われるという現実を強調。特に「忖度主義」や「知ったかぶり」の人物が、場を壊してしまうという指摘は、実務経験者ならではの苦言です。

プロトコール(礼儀と段取り)を知らぬ者の恐ろしさ
紹介者が相手の実績や人物像を理解せず、友人感覚で軽々しく扱うことの危険性。紹介される側への「上から目線」な紹介により、相手の価値が誤って伝わり、結果として企業同士の関係まで損なわれる。

紹介とは“信用の橋渡し”
筆者が新聞社時代から貫いてきた紹介の哲学=紹介される人、紹介する相手、双方に対する「敬意」を忘れない態度がプロの流儀。

組織の“企業カラー”は紹介時に露呈する
紹介における企業側の立ち居振る舞いは、そのまま企業文化や社風を表す鏡であるという視点。

自社の反面教師としての事例共有
最後に「弊社はそのようなミスをしない」とあえて語ることで、読者に教育体制の重要性を訴えると同時に、筆者の矜持が感じられます。

感想と読みどころ
筆者の「社会人教育」に対する一貫した姿勢が際立っています。冒頭から終わりまで、礼節、常識、配慮、敬意といった“人としての基本”を説く筆致に、「人間学」としての深みがあります。また、「視野の狭い」「身の程知らずのおバカな担当者」といった表現には辛辣なリアリズムがあり、これは単なる愚痴ではなく、ビジネスマナーの失敗がいかに重大な損失を生むかを読者に突きつけています。「紹介=出会いの品質管理」という視点は、読者にとっても意外性がありつつ、日々のビジネスの中で見落としがちな点を鮮やかに浮かび上がらせています。

総評

このエッセイは単なる苦言ではなく、「紹介の失敗は企業の失敗」という強いメッセージを通して、組織における人の在り方・接し方・伝え方の重要性を再認識させるものです。担当者レベルの教育が、未来の商機や信用を左右するという観点は、経営者やマネージャー層にとっても極めて示唆的であり、「担当者教育=企業の生命線」であるという教訓に満ちています。読み終えた後、読者の胸に去来するのは「うちの担当者は大丈夫か?」という自省かもしれません。実に見事な“ビジネス現場の鏡”たる一編でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/4/17 12:00 am

「無能者」は逃げ、「有能者」が潰される・・・

▼写真はイメージ

A5637195-2633-4CCE-BC10-D24F65D9C815


 或る時、或る企業にて、不可解な現象を垣間見たのである。

 研修中の若者たち数人が、自分たちの「無能」が原因であることを棚に上げ、歪んだ解釈の下に、如何にも「被害者」であるかのように装い、逃げ出したのである。更に悪いことに、何らかの圧力を利用して、「有能」な人間をも引き摺り下ろすことになった。

 そこには、「虚言」、「無教養」、「無気力」、「無関心」、「捏造」、「口裏合わせ」、「責任転嫁」、「不義理」、「卑怯」、「低民度」などの言葉が、全て当てはまり、「常識」、「人としての道」、「感謝の念」、「敬愛の念」とは無縁の状態だ。

 残念ながら、これら造反組は全て女性であったと言う。管理側は、一人一人から話を聞き出したそうだが、ここで問題なのは、管理側に一人も有能な女性管理者が居ないことである。よって、「虚言癖」を持つ造反組の「真相」が明らかになるはずがない。

 元々、「教育」や「躾」がなされていない造反組。「全うな思考回路」があるはずがない。そこに、ロリコンのような男性管理者が介在すれば、初手から「真相究明」どころか、「よしよし、可哀想、可哀想・・」で、事態を悪化させ、毎回、同じ繰り返しとなる。

 管理側には重責があり、研修内容について、事前の詳細説明を怠り、「情報共有」がなされていなかったと言う。一部の管理者に、何か不都合なことがあったのか、何か隠したいことでもあったのか、研修費を無償にするための策略だったのか分からない。

 管理側の一人が「皆、抜けて行ったでしょ!」と笑みを浮かべ、研修担当者へ不用意に言ったのが、キナ臭い。「研修内容に耐え切れず、女性陣から悲鳴が上がってきたのです!」と断言した根拠なき言葉に、違和感を持たざるを得ないのである。非常に、キナ臭い。

 しかしながら、その「研修」の言い出しっぺは、その男性管理者らしい。どこかに、他人に知られては困る事、水面下で何やら企んでいたのかも知れないが、これこそ「責任転嫁」、「証拠隠滅」の典型であり、「教育」も「躾」も出来ない人物なのだろうと。

 蛇足ながら、上の造反組の若い女性も、それを手厚く取り扱った男性管理者の一人も、芥川龍之介や夏目漱石などの「文豪作品」を、一冊も読んだことがないと言う。耳を疑ったばかりか、それを第三者へ豪語するのに驚いた。

 最後に、このような場合、「有能者」が「被害者」となる訳で、それを封じ込めて、「無能者」を野放しとし、「有能者」が潰れて行くことになる。これが、この企業モラルなのかと再認識したところだが、「屁理屈」で物事を考える人の「愚行」としか言いようがない。

 聞けば聞くほど、「理不尽極まりない」ことが、連綿と繰り返されていることに、戦慄さえ覚えるのであった。

 特筆すべきを忘れていたが、上の造反組に迎合しなかった、立派な女性たちも確かに居たようで、先々、「エキスパート」に育つことを願うばかりとなる。


▼抜けの良い写真を見ると、心が澄み渡る。
800_4033



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2020/4/5 11:55 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp