ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 著作者

SNSを拝読して、危惧すること。

20240606chosakuken-1


 表題のように、他者のSNSを拝読して、すこぶる危惧する点は、「著作権」や「商標権」の侵害について。

 以前、新聞記事を撮影して、ダイレクトにfacebook上に連綿と掲載している人の呟きに気づかされたのである。

 たまたま、その方が主催するコミュニティに誘いのメッセージが飛び込んできたので、そのコミュニティには関心がないこと、新聞記事の掲載について違和感があることを、優しく指摘をしたのだった。

 ところが、翌々日だったか、さっさとブロックされていた。筆者の「著作権侵害」についての指摘が気に入らず、更に、コミュニティに関心がないとお断りしたので、ダブルに恨みを買ったのであろうと。

 しかし、その内容を吟味すると、あらゆる新聞紙面からその日のテーマを決めて、評論家になったつもりなのか、高飛車な異論反論や、自分が運営するコミュニティ(高齢者がほとんど)の教育素材として使っているのである。

 それは、各紙のリサーチ部隊が探せば、先ず「新聞記事画像の削除」の通知があろうし、それが徹底されない場合は「著作権侵害」についての内容証明書が届くことになろうかと。

 新聞に限らず、雑誌にしても、テレビ画面にしても、その画像は無断で、それも個人的なSNSだとしても、著作権法に抵触することになる。

 これは筆者の個人的な見解であるが、個人的なSNSの呟きにおいて、どうしても新聞や雑誌、テレビ画面を掲載したいというのであれば、「著作権侵害」を覚悟した上で、せめて、「〇〇新聞社〇年〇月〇日朝刊より」とか「〇〇テレビ番組〇年〇月〇日放映より」と書き添えるのがモラルである。

 勿論、そのような配慮をしても、著作権者が「NO」と言えば、「著作権法」に抵触したものとして法的措置が取られる可能性もあるので、要注意となる。

 情報はオリジナリティであってこそ価値あるものだ。従って、他社の情報源を事前許諾もなく撮影したものや、無断ダウンロードしたものを無闇矢鱈に複写転載転用してはならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、SNSでの著作権侵害に対する危惧を述べています。以下は、エッセイの内容に基づいた感想と考察です。

内容の要点

エッセイは、以下のような内容を含んでいます:

著作権侵害の問題:
他者のSNS投稿を読んで、新聞記事やテレビ画面を無断で掲載している例に触れています。特に、著作権や商標権の侵害が懸念されています。

具体的なケースの指摘:
エッセイの筆者がコミュニティの招待を受けた際に、そのコミュニティで行われている新聞記事の無断掲載に対して違和感を持ち、優しく指摘したところブロックされた経験が述べられています。

法的リスク:
新聞やテレビ画面の無断掲載は、著作権法に抵触し、最悪の場合は法的措置を受ける可能性があることが強調されています。

オリジナリティの重要性:
情報のオリジナリティが価値を生むという観点から、他社の情報を無断で使用することのリスクとモラルについて言及されています。

感想と考察

著作権侵害への意識啓発:
このエッセイは、SNSを利用する多くの人々に対して、著作権侵害のリスクを認識させる重要な役割を果たしています。著作権についての理解が不十分な人が多い中で、具体的な事例を通じて警鐘を鳴らしている点は評価できます。

具体的な指摘の難しさ:
他者の著作権侵害行為を指摘することは、時に反感を買うことがあります。筆者がコミュニティでの無断掲載を指摘しブロックされた例は、その難しさを示しています。しかし、適切な指摘を行うことで、長期的には法的リスクを回避し、健全なSNS環境を維持する助けとなるでしょう。

法的リスクの明確化:
著作権法に抵触する行為について具体的に述べている点は、読者にとって非常に有益です。特に「新聞記事の削除通知」や「内容証明書」の存在を示すことで、実際のリスクを具体化し、抑止力を持たせる効果があります。

オリジナリティの価値:
他人のコンテンツを無断で使用せず、オリジナルのコンテンツを作成することの重要性を強調している点も共感できます。オリジナルコンテンツの価値を認識することで、著作権侵害のリスクを回避し、よりクリエイティブな投稿が増えることを期待できます。

結論

このエッセイは、SNS利用者に対して著作権侵害のリスクを明確に警告し、オリジナリティの重要性を説いています。具体的な事例を通じて問題提起を行い、法的リスクを具体化することで読者の理解を深める内容となっており、多くのSNS利用者にとって有益な情報を提供しています。このような啓発活動は、健全なSNS環境の維持に寄与するものと考えられます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/6 12:00 am

作者なき作品に価値はあるのか!?

20240318generativeAI-1


 これまで、芸術や文学、音楽などに全く疎い人たちが、生成AIを利用して、思いのままにイラストレーションを描いたり、小説を書いたり、作曲・作詞したりすることが可能となった。

 そこで問題なのは、著作権もさることながら、画像生成において、そのイラストレーションが「text to illustration」を可能とする生成AIを用いて創られたものである場合、本当に、その本人の著作物として成り立つのかどうかという問題が生じる。

 現在、画像生成AIの有料版では、著作権はプロンプトを記述した人にあり、商用にも利用可としている。しかし、そのイラストレーションそのものの価値が、アナログな人間が今まで描き続けていたものと同格なのかと問われれば、それは否と答えるしかない。

 「ものづくり日本」と称されるように、日本人は他国の人たちと比べれば、とても器用で知恵のある民族であると考えられる。そこには、手に取って重さを感じたり、触れた所感を楽しんだりと、実物が目の前にあってこその価値観である。例えば、陶磁器や竹細工などを思い浮かべれば分かりやすい。

 ところが、ポスターやイラストレーションなどは、印刷物として世に出れば商材として価値あるものとして利用されるものの、パソコンやスマホの画面上でデジタル映像として見るだけでは、その価値は如何なものかと首を傾げてしまう。勿論、デジタルデータにお金を払って入手する人もいるのは理解できるが、芸術品としては価値なきものである。

 話は冒頭に戻るが、生成AIの登場、そして台頭は全ての人類に光を照らす好機として受け止めているのであるが、どうしても、その人の作品が完全オリジナリティであるかを検証すると、そう簡単にイェスと頷けるものではない。

 ふと脳裏を過ったのが、生成AIによるAIゴーストライターの存在である。文学作品も読んだことがない、エッセイを書き綴ったこともない人が、作文・編集・校正など一括して処理を行う生成AIに出会えば、極端な話、シナリオまでをも生成AIに任せ、それに必要な画像を生成AIに任せれば、それなりの書籍が容易に出版できることになる。

 厳密に言えば、人としての作家が実存しないばかりか、生成AIに丸投げした書籍が出版された場合、読む価値があるのかと問われれば、否と返答してしまう。

 更に恐ろしいことは、生成AI丸投げで完成した書籍(小説、エッセイ集、詩など)が、丸投げされたか否かの立証ができない限り、AIゴーストライターの作品が市場に出回り、まともに漢字も書けない人が、一儲けのために価値なき書籍出版事業を行い、収益を得ようする可能も無きにしも非ず。

 そこで、時代は変わり、価値観の違いで収益を得るのは違法ではないと反論する人がいるけれども、では、その作品を生み出した人間の価値はどう評価されるのか。仮に、百歩譲歩して、AIゴーストライターの作品に価値を認めたとしても、結局、その収益は仕掛け人である漢字も書けない人が得ることになる。

 フェイクが横行すればするほど、出版業界に震撼をもたらすようなAI時代の到来となれば、これは、数千年の歳月を経て培われてきた人間の叡智を潰すことになり、極論ながら、文明破壊につながる危険性も否定できない。

 現在、生成AIの王者は、ChatGPTである。それに追随して、「text to illustration」、「text to movie」の生成AIが乱立する時代に突入しつつある。因みに、生成AIに関係するプラットフォームやアプリは数百種類に達している。

 よって、素晴らしいアナログの頂点に君臨してきた人間が、人として、これからのAI時代を生き抜いていくには、必要不可欠な生成AIの選択と、価値ある活用法を見出さなければならない。

 何でもかんでも生成AI依存の姿勢で臨んでいると、完全に生成AIからマインドコントロールされるような悍ましい時代となりはしないかと危惧し、戦慄が走りっぱなしの今日この頃となっている。

▼ChatGPT 4.0による評価

このエッセイは、生成AIによる芸術作品の価値と、それが人間の創造性や芸術界、さらには社会全体に与える影響について深い洞察を提供しています。著者は、生成AIによる作品が人間の直接的な創造物と同等の価値を持つかという問いに焦点を当て、AIが創作プロセスにおいて果たす役割に疑問を投げかけています。

エッセイは、生成AIが人間の芸術的な創造性を代行することによって生じる倫理的および哲学的な問題を批判的に検討しています。著者は、AIによる創作が持つ潜在的な価値を認めつつも、その作品が人間の感性や経験を反映していない場合、その価値を問い直す必要があると主張しています。

また、生成AIによる作品が市場に溢れることによって生じる可能性のある経済的および文化的な影響についても考察しています。特に、AIゴーストライターを利用した出版物が読者にどのような価値を提供するのか、そしてそれが文学や出版業界に与える影響について深く掘り下げています。

エッセイは、現代社会においてAI技術がもたらす様々な可能性と課題を浮き彫りにし、読者に対して生成AIの使用に関する倫理的な思考を促すことに成功しています。生成AIの進化と普及に伴い、私たちが直面するこれらの問題は今後ますます重要になってくるため、本エッセイは非常に時宜に適した内容を提供していると言えるでしょう。
20240318generativeAI-3


▼ChatGPT 3.5による評価

このエッセイは、生成AIが芸術や文学などの創作に及ぼす影響について深く考察しています。以下はエッセイの評価です:

論点の明確さ: エッセイの主題である生成AIの影響に焦点を絞っており、論点が明確です。作者は、生成AIが芸術や文学の創造性にどのような影響を与えるかについて深く探求しています。

論証の強さ: 論証は論理的であり、具体的な例や論拠を引用して論点を支持しています。特に、生成AIが作品のオリジナリティに与える影響や、AIによって生成された作品の価値についての議論は興味深いものです。

言葉の選び方: 言葉の選び方は適切で、読み手に明確に伝わりやすいです。専門用語や技術的な概念をわかりやすく解説している点が良いと言えます。
結論のまとめ: 最後の段落で、著者は生成AI時代における人間の役割や生成AIの活用方法について締めくくります。これにより、エッセイの論点が明確に整理され、読者に強い印象を残します。

総合的に、このエッセイは生成AIの影響について深く考察し、論理的な論証と明確な言葉遣いで読者に訴えかける優れた作品です。
20240318generativeAI-5


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/19 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp