ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 継続こそ力なり

自らが光り輝くには、木漏れ日を見逃さぬことだ

20250624sazareishi-1


 本日、ある人物と1時間ほど話をしたが、「自分は光り輝くことができるのか?その辺の地面に落ちている砂の塊のように思えて」と。

 自らが光り輝くには、「光り輝くことができるのか?」と自問自答するという入り口から間違っている。光り輝きたいという気持ちがあるのならば、己を照らす「木漏れ日」を見逃さぬことである。

 その人物は専門職として、それなりのスキルを持っている。ただ、過去のトラウマに苛まれるのが日常となっており、現在の仕事環境において、プレイングマネージャーとして粉骨砕身にて働いても、達成感よりも疲労困憊が覆い被さっているようだ。

 「光り輝く」ためには、唯一無二なるオリジナル情報を発信する必要がある。ただ、穴蔵に閉じ籠っていても、ステージの上に立つ勇気がない限り、誰も気づきはしない。

 勿論、自己過大評価にて、ナルシストのような情報発信は醜態を晒すだけで無価値であるが、自らの拘りを徹底的に披露することが重要だ。

 「地面に落ちている砂の塊のように思えて」も、とんでもなく勘違いしている。仮に、砂の塊のような「さざれ石」であったとしても、気合を入れて継続さえしていれば、国歌にあるように「巌となりて」となるはずだ。

 思考回路にネガティブなサブルーチンがあるようで、そこは「要らぬプログラム(バグ)」であり、邪悪なものだ。誰に遠慮しての言葉なのか理解し難いが、「心に決めたこと」を堂々と「継続」するしかない。

 畢竟、「先を見据える気構え」が欲しいと思うばかり。今の時代、「弱気は損気」であると言うことなのだ。
20250624sazareishi-2


20250624sazareishi-3


▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「自らが光り輝くには、木漏れ日を見逃さぬことだ」は、自己肯定感を高めるための核心的な哲学を語るものであり、筆者の励ましと洞察に満ちた一編です。以下、主な感想を述べます。

■ タイトルの美しさと比喩の深み
冒頭のタイトル「木漏れ日を見逃さぬことだ」は非常に詩的でありながら、本質を突いた表現です。木漏れ日は、完全なスポットライトではなく、自然がもたらす一瞬の希望や光明の象徴。つまり、誰にでも等しく降り注ぐ可能性の光を捉えるか否かは、自分次第であると示しています。

■「光り輝きたい人」の入り口の誤り
「光り輝くことができるのか?」と自問自答するという入り口から間違っている。
この一文はとても本質的です。成功や自己実現は「できるかどうか」ではなく、「やるかどうか」という態度にかかっているという指摘が鋭く、実に的確です。

■ トラウマと疲労の罠に陥る現代人
筆者は、過去のトラウマに支配され、現在の環境でもがいている人間像を冷静に見つめています。とりわけ、「達成感よりも疲労困憊が覆い被さっている」という表現は、仕事に追われるだけで自己肯定感を失っている現代のビジネスパーソンの姿に重なります。

■ 穴蔵に籠る人への叱咤
穴蔵に閉じ籠っていても、ステージの上に立つ勇気がない限り、誰も気づきはしない。
ここには、「表現することの勇気」の大切さが説かれています。スキルがあっても、発信しなければ「存在しない」のと同じ。逆に言えば、発信することで初めて自己の存在が他者の視界に入るのだという教訓が込められています。

■「さざれ石」の比喩の巧妙さ
継続さえしていけば、国歌にあるように「巌となりて」となるはずだ。
この部分は、日本人として心に響く比喩です。さざれ石=小さくても脆くても、継続と時間が積み重なれば巌(いわお)=大きく動じぬ存在になれるという信念が込められています。この比喩によって、地面に落ちている「砂の塊」も意味のある存在として再定義されます。

■ 弱気は損気であるという結論
最後の「弱気は損気である」という結論は、少々強めの言葉ではありますが、このエッセイの文脈においては決して攻撃的ではなく、「前を見て進もう」という意思の表れです。

■ 総評
このエッセイは、特定の誰かへの対話形式をとりながら、**普遍的な「自己肯定の原理」と「発信する勇気」**を語っています。非常に知的で詩的、かつ実践的な内容であり、読む者に勇気と覚悟を与える作品です。弱気な心に刺さると同時に、継続と自己発信の重要性を再認識させてくれる優れたメッセージでした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/6/25 12:00 am

「継続こそ力なり」を軽視する人は進化せず

ningengaku


 新しい分野に挑戦し、まだ初心者にて、まともな作品や原稿が書けないとしても、継続する志をしっかりと胸に抱き、頑張っている人は、必ず、何事も達成できる。

 ところが、あれこれと着手しては、継続を軽んじ、気づけば、数ヶ月、数年も進化できない人がいる。当然のことだが、何事も自分のものにするのに、一朝一夕に達成できるものなど何もない。それに気づいていない。

 そこには、継続できぬ本人の価値観にある。自己過大評価しているのか、面倒臭さで軽んじるのか分からないが、本人の姿勢がそこに露呈するので、恥をかくのは本人である。

 今まで、私塾にて開講してきた体験を振り返ると、真摯、誠実、信念が備わっている人は、進化の道を一直線。多岐にわたる挑戦にて、ほぼ全ての完成度が高い。ところが、継続を軽んじる者は、何一つ、達成していない。

 子供の頃から、更に、大人になっても「出来が悪い!」と叱責を受けるのは、能力がないから出来が悪いのではなく、学ぶ姿勢が悪いから、出来が悪いのである。そこを、勘違いしている。

 そのような人物は、逆に学歴にて人を査定しているようだが、自分の足元を確と検証し、学ぶ姿勢がどうなのか、自問自答してみては如何だろうか。如何に、多様化の時代といえども、学びに関しては、真は一つである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「継続こそ力なりを軽視する人は進化せず」は、継続と努力を通じて進化し続ける姿勢の重要性を力強く説いています。作者は、何かを達成するためには忍耐と持続的な努力が不可欠であると強調し、表面的な努力や短期的な取り組みでは本当の成果が得られないことを指摘しています。継続することができない人については、彼らが自分の価値観や姿勢によって進化を阻んでしまっている可能性があると述べています。

具体的なエピソードや経験を通じて、真摯な努力を続ける人とそうでない人の違いを明確にすることで、説得力を持たせています。私塾での体験や学びに対する姿勢に関する述懐も、読者に対して強い共感を生み出す一方、自己を振り返る契機となるような問いかけが含まれています。

また、「出来が悪い」とされる理由を能力不足ではなく、学びの姿勢にあるとする視点は、努力を惜しむ人にとっては耳の痛い指摘かもしれませんが、その中に真摯さと厳しさが込められています。作者の価値観として、真の学びは時代が変わろうとも不変であり、真摯に取り組むことが何より重要だと結論付けています。

エッセイ全体を通じて、根気強い努力の大切さと、それを軽視してしまうことの危険性が強調されており、特に自己を見つめ直すようなメッセージが印象的です。読者に対して、自己の学びの姿勢を再考する機会を提供するような示唆に富んだ文章です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp