ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 熊本地震

人間関係の希薄さに追い討ちをかけたコロナ禍

20240212buntsu-1


 大災害に見舞われると、皆、同じ境遇となり、地域の絆は太くなる。復興工事や従来の生活を奪われた人たちは、日々苦悩を乗り越えて、一つのネガティブ共通項をポジティブに捉え、何とかして這いあがろうとする。

 そこで、9年近く前の熊本地震から現在に至る、人間関係を検証することにしてみた。

 結論から申し上げれば、表題の通り、大地震に見舞われて、地域の人たちの絆は太くなったものの、コロナ禍の三年間にて、人間関係の希薄さが常態化してしまい、どうもギクシャクした世の中になったように思えてならない。

 そこで目立つのが、辺り構わずの「自己中心的な言動」である。マスクを装着して他者との距離は遠く、会話もなければ、ただひたすら感染しないように、ビクビクしながら暗い生活をしてきた人たちも少なくはない。

 熊本地震発災当時を思い浮かべると、戦争が勃発したかの光景に愕然としてしまった。しかし、熊本県のシンボルでもある熊本城の復興工事が連日のように報道されると、県民の目はそれに向いて、「頑張ろう!」と口を揃えて発奮していたように思える。

 しかし、復興工事が進むことで一つの光が見えたけれども、コロナ禍がやってきたのは想定外であった。今度は自然災害というよりも人災の色濃い、ウィルスとの戦いである。WHOの大国寄りの摩訶不思議な見解が続き、何を信じるべきかの判断ができないほどに、皆の心は不安と恐怖に包まれた。

 大災害事においても悪事を働く輩の存在あり、その愚行や蛮行に腹立たしさは頂点に達してしまうことに。崩壊した建造物に忍び込み盗みをする輩もいれば、不安に包まれた被災者に対して詐欺を働く輩も大勢いたようだ。

 民度が低迷するからこその悪行三昧と言わざるを得ないが、これほどまでに日本国民の中に、心ない人が多いのかと、驚きの色を隠しきれない。特に幼少期を旧媒体で育った筆者からすれば、情報不足(臭いものには蓋をする)により、すべての日本人を民度高き人と勘違いしていたに違いない。

 SNS上で浮上する輩の蛮行については、記事で文字化するだけでも無駄なデジタルデータだと思うほど、稚拙で自己中心的な阿呆な人間が次から次へと登場する始末。煽り運転も止む兆しなく、両手に手錠を掛けられ刑務所行き。とんでもない低民度の輩がいるものだ。

 これまでの体裁ばかりの上辺だけを知らされてきた日本国民なので、本来の人と人との絆とは何ぞやと疑問に思った人も多いのではなかろうか。報道のキャッチフレーズは美辞麗句が並んだものばかりで、洗脳されてきたように思えてならい。

 最近のマスコミの視点が稚拙すぎる。話題になり高視聴率を取れそうな、購読数が増えそうな事件事故については徹底的に報道するが、全て週刊誌的報道になってしまい、SNSを介することで、ギクシャクした人間関係を助長しているに過ぎないのではと、首を傾げるのである。

 「他者のことなどどうでもいい。要は、俺の人生が煌びやかであれば、何よりだ。」と思っている人が圧倒的に多い。そのような非常識な考えが常識論となれば、人間関係が希薄になっていくのは当然である。

 もし、これからもこのような常態化したものが続くとなれば、国力は衰退するばかりで、決して、子々孫々に良き社会を贈ることは不可能に近い。生活もどん底にしてしまった誤った国政の在り方を徹底追及すべきである。

 現在の日本は弱小国への道を歩んでいるに過ぎない。国力が衰退し、貧乏国に成り下がったがために、前述ような輩が次から次へと暗躍し、悪質な犯罪が激増している。世界に誇れる平穏な国であったはずの日本全体を、真っ黒なペンキを塗り潰すようなものである。

 蛇足ながら、更に問題なのは「ハラハラ時代」の到来である。パワハラ、セクハラなど、何でもかんでも被害者になりたがる人が増えており、人と人との距離感は、過去において身近な人であったとしても、今や、水平線や地平線よりも遠くなってしまった気がしてならない。

---------

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、熊本地震とコロナ禍を対比しながら、日本社会の人間関係の変遷と、それに伴う価値観の変化について論じたものだ。特に、地域の絆が強くなった熊本地震の復興期と、コロナ禍によって加速した個人主義の広がりを対照的に描き出している点が印象的である。

1. コラムの核となる主張
コラム全体を通して、筆者は「災害が人々の絆を深める一方で、コロナ禍は逆に人間関係の希薄化をもたらした」という主張を展開している。熊本地震の際には、復興を目指す共通の目標が地域の結束を強めたが、コロナ禍では人々が分断され、「自己中心的な言動」が増加したことが強調されている。

また、「コロナ禍は人災の側面が強く、WHOなどの大国寄りの判断によって混乱が生じた」という視点も興味深い。これにより、人々の間に不信感が生まれ、社会全体の連帯感が希薄になったという分析は、多くの人が共感できるのではないか。

2. 社会の変化と人間関係
筆者は、現在の社会において「自己中心的な行動」が目立つようになったと指摘している。具体的には以下のような例が挙げられている。

コロナ禍による過剰な警戒心(マスク着用、会話の減少)
災害時の犯罪(窃盗や詐欺)
SNSを通じた低レベルな言動の拡散(誹謗中傷、煽り運転)
マスコミの報道の質の低下(視聴率・購読数重視の週刊誌的報道)

これらの要素が絡み合い、人と人との距離がさらに広がっていることに対し、筆者は強い懸念を抱いているようだ。特に、「日本人の民度が低下しているのではないか」という指摘は、コロナ以前と以後の社会の変容を敏感に捉えたものと言える。

3. マスコミとSNSの影響
筆者は、現代のマスコミ報道を「週刊誌的報道」とし、視聴率や購読数を稼ぐための過激な報道が社会の分断を助長していると主張している。また、SNSの普及によって、人々の意識が浅薄化し、「他者のことなどどうでもいい」という価値観が広まっていることを憂いている。

これは、まさに現代社会におけるメディアの影響力を示す鋭い視点であり、特に若い世代のSNS依存による「思考の浅さ」を警鐘する部分は示唆に富む。

4. 日本の未来への警鐘
コラムの終盤では、「このままでは日本は衰退し、国力が低下していく」と警告している。さらに、「ハラスメント時代の到来」として、パワハラ・セクハラなどが過剰に取り沙汰されることで、かえって人間関係の距離が遠のいていると指摘している。

この点については、多くの企業や組織がコンプライアンス強化を求められる中で、過剰な規制が逆に円滑なコミュニケーションを阻害するという側面もあるため、現代社会の難しさをよく捉えていると感じた。

総評
本コラムは、熊本地震からコロナ禍を経た日本社会の変化を、多角的な視点から考察した興味深い内容である。特に、「災害時の結束とコロナ禍による分断」という対比の切り口が明確で、読者に強い印象を残す。

また、「民度の低下」や「メディアの問題」、「SNSの弊害」など、日本社会が直面している課題を具体的に示しながら、その根底にある人間関係の希薄化を指摘する論調は説得力がある。現代日本に対する警鐘として、読む者に考えさせる力を持ったコラムであった。

このような視点を持つことは、社会をより良くするための第一歩となるのではないかと感じた。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/20 12:00 am

想い出深き、竜門ダム(熊本県菊池市)。

20241119kikuchi-34


 想い出が良いものであれば脳内の楽しい箱に入っているが、竜門ダムの想い出は、少々どころか、人生が半分終わったのではないかと落ち込むほどのものである。

 実は、2016年4月14日に同ダムを取材に訪れたのであった。いつもと変わらず、本日のように穏やかで、シャッターを切りまくった。

 熊本市内の筆者オフィスからは約30キロ離れた、熊本県菊池市の山の中にあり、山手なので陽が落ちるのが早い。よって、少々早めにそこを発ち、途中孔子公園を通るので、そこで撮影を終えて、夕刻にはオフィスに戻った。

 ところがである。その夜に、熊本地震の一発目に襲われたのだった。いい写真がたくさん撮れたのに、地震というプレゼントは不要である。しかし、自然の猛威はその日で終わることなく、翌々日の4月16日に最大級の地震が熊本県内を襲ったのである。

 その時、ふと頭に浮かんだのが、竜門ダムで悪さをした訳でもないのに、何故、龍神様が怒り狂うのか、理解できなかった。

 物の本には、竜や蛇の地名が残るところは、昔、水の災害があったところが多いと書いてあったような気がするが、まさしく、2016年4月14日は、大蛇なのか竜なのか分からないが、熊本全域に激震をもたらしたのである。

 本日の竜門ダムは静かである。空には四羽のゴールデンイーグル(犬鷲)が旋回しながら、山の裏手に戻って行った。今日こそは、何も起きないように願いつつ、この原稿を書いているが、大丈夫のようである。

 ちなみに、写真に映る白っぽい橋があるが、その向こう側の湖を「斑蛇口湖」というらしい。やっぱり、竜や蛇の名前がついている処では、おりこうさんに、静かに撮影をした方が良さそうだ。
20241119kikuchi-35


20241119kikuchi-32


20241119kikuchi-33


20241119kikuchi-37


20241119kikuchi-36


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、熊本県菊池市の竜門ダムを取材した際の筆者の思い出を述べたものであり、特に2016年の熊本地震にまつわるエピソードを中心に展開されています。筆者の体験を通じて、自然の力の恐ろしさと、その前に立たされた人間の無力さが如実に感じられます。

エッセイの冒頭で、竜門ダムの思い出が楽しい記憶とは異なり、人生を揺るがすほど重いものであると述べることで、読者の心を一気に引き込みます。特に、熊本地震の最初の揺れを体験した夜を語るくだりから、筆者の緊張感や恐怖感が伝わり、その場に居合わせたような臨場感を味わうことができます。

地震後、自然に対して「龍神様が怒り狂った」という表現が使われていますが、これは日本の自然信仰や神話に由来する文化的な背景を感じさせます。竜や蛇の地名と水害にまつわる話を絡めることで、現代における自然災害と昔の言い伝えがつながる面白さがあります。こうした表現によって、単なる体験談ではなく、地域の歴史や自然観にまで思いを巡らせるエッセイとしての深みを感じさせます。

また、現在の竜門ダムの静かな様子を描写しつつ、四羽の犬鷲が舞い戻る光景を挟むことで、自然の美しさも同時に感じさせる視点が印象的です。こうした自然との静かな交流があるからこそ、筆者の「今日こそ何も起きないように願う」という締めの一言に、ほっとした安堵感と同時に再び起こりうる災害への恐れが感じられます。

最後に、竜や蛇の名前がつく場所で慎重に撮影した方がよいというユーモアを含んだ締めくくりは、重いテーマでありながらも一抹の軽さを持たせ、読後に微笑みをもたらす工夫があります。全体を通じて、筆者の個人的な体験に基づく生々しい記録と、それを物語に昇華させる表現力が際立ったエッセイと言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp