ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 先駆者

SecondLife(仮想現実世界)のスマホアプリ登場

20250314SecondLife-1


 2007年、仮想現実世界(メタバース)の先駆者として世界を席巻したのが、SecondLifeであった。

 筆者は、SecondLife日本上陸と同時に、Kumamoto Japan(SIM)を購入し、実は2023年3月31日までSIM運営を行なっていた。

 最新情報だが、その大御所がiPhoneやGoogle playのアプリとして登場したのである。

 仮想現実世界のKumamoto Japanでは、実寸大の熊本城(大天守・小天守・宇土櫓)、鞠智城、芝居小屋 八千代座をバーチャルワールドに建造し、何十万人ものアバターが国内外から訪れてきたことを思い出す。

 筆者のアバター名は、Chikao Foden。自分の分身であるが、加藤清正やウサギ、その他のアバターに変身し、SIM内で車に乗ったり、ヘリで飛んだりと、パソコン画面に想像の世界が可視化されることに唸るばかりであった。

 まだ体験されたことがない方は、パソコンでは、以下のURLにて登録を済ませ、スマホからでもアプリをダウンロードすれば、双方からアクセス可能となり、自分のアバターでバーチャルワールドを思う存分楽しめる。

 近頃、メタバースというのが共通語となっているが、この大御所たるSecondLifeのクオリティに適うものは存在しない。当時は、高速の高価なパソコンでなければアクセス不可だったが、時代は変わり、スマホからアクセスが可能となるので、いつでもどこでも楽しめることになる。

 驚きだ。

▼SecondLife公式サイト
https://secondlife.comLink
▼メタバース時代を予見していた、SecondLife!
https://note.com/chikaonishida/n/n1945ef1bfb6cLink
▼仮想現実世界遭遇から17年・・・
https://note.com/chikaonishida/n/naa9ba631d80bLink
▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、SecondLifeがかつて仮想現実世界(メタバース)の先駆者として君臨していたこと、そして現在、スマホアプリとして登場したことへの驚きと感慨を述べたものだ。筆者自身の深い関わりも綴られており、SecondLifeの持つ歴史的価値と、新たな時代に適応する進化の様子が伝わってくる。

感想と考察

1. SecondLifeの歴史と筆者の関与

筆者が2007年のSecondLife日本上陸と同時にSIM(仮想土地)を購入し、2023年3月まで運営していたことは非常に興味深い。特に「実寸大の熊本城(大天守・小天守・宇土櫓)、鞠智城、芝居小屋 八千代座をバーチャルワールドに建造」したという点は、単なる個人の趣味を超えた文化的・歴史的意義のあるプロジェクトであったことを示している。

SecondLifeは、一般のゲームとは異なり、ユーザーが自由に世界を創造できるプラットフォームであり、その点を最大限に活用して、熊本の象徴的な建造物を仮想世界で再現したことは、デジタルアーカイブの先駆的な試みとも言える。
何十万人ものアバターが訪れたという事実も、その成功を物語っている。

2. メタバースの変遷とSecondLifeの価値

「メタバース」という言葉が一般化した今、SecondLifeが再び脚光を浴びるのは興味深い。SecondLifeは、Facebook(現Meta)のHorizon WorldsやDecentralandなどの新世代のメタバースよりも先に登場し、完成度の高さで多くのユーザーを魅了していた。

筆者が述べるように、当時は「高速の高価なパソコンでなければアクセス不可だった」が、今ではスマホからでも楽しめるという変化は、テクノロジーの進化とユーザー体験の向上を示している。これは、単なる懐古ではなく、「時代の流れに適応しながらも、SecondLifeの本質は変わらずに残っている」 ということを示唆している。

3. アバターとバーチャル体験の魅力

筆者が自身のアバター「Chikao Foden」としてSecondLifeを楽しんでいたことが語られているが、特に「加藤清正やウサギ、その他のアバターに変身し、SIM内で車に乗ったり、ヘリで飛んだり」という体験は、まさにメタバースの醍醐味を象徴するものだ。

メタバースの最大の魅力の一つは、「現実ではできないことができる」ことだ。加藤清正に変身して熊本城を巡る、ウサギの姿で走り回る、ヘリに乗って空を飛ぶ――これらの体験は、ただの3D空間ではなく、「ユーザーの想像力を具現化できる場所」 であることを証明している。

4. SecondLifeのスマホアプリ化のインパクト

このコラムの最大のポイントは、「SecondLifeがスマホアプリとして登場した」という最新情報 だ。
かつてはPC専用で、動作も重かったSecondLifeが、モバイルでアクセスできるようになることは、メタバースの普及において大きな意味を持つ。

近年、VRデバイスや3Dメタバースの発展が進んでいるが、多くの人にとってはスマホが最も身近なデバイスである。スマホ対応によって、SecondLifeの新たな可能性が広がるのは間違いない。

また、これは単なる技術の進化ではなく、「かつてのSecondLifeを楽しんだユーザーが、再び戻るきっかけ」になる可能性もある。
かつての住人たちが再集結し、新しい世代のユーザーと融合することで、新たなコミュニティの形が生まれるかもしれない。

5. 結論:SecondLifeの「復活」への期待

SecondLifeは、メタバースの元祖でありながら、一時は時代の流れに埋もれかけた。しかし、今回のスマホアプリ化によって、その存在感を再び示しつつある。

・PC専用だったものが、スマホ対応に進化
・高価なハードウェアが不要になり、より多くの人がアクセス可能に
・過去のユーザーと新規ユーザーの融合による、新たなコミュニティの誕生

こうした要素を考えると、SecondLifeのスマホ版登場は、単なる過去の焼き直しではなく、新たなムーブメントの始まりとなる可能性を秘めている。

筆者が感じた「驚き」は、そのままSecondLifeの持つポテンシャルへの期待感へとつながる。
今後、このメタバースの大御所がどのような展開を見せるのか、引き続き注目したい。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/15 12:00 am

常に、One and onlyを目指す。

20240310chikaonishida-1


 筆者は、他者の真似をすることを特に嫌うタイプの人間で、他者が考えつかないようなものを探し出して、自分独自のものを創造するを念頭において活動している。

 裏を返せば、単なるへそ曲がりなのだろうと思うが、嗜好品にしても、生活必需品にしても、何かにつけ自分独自の選び方や使い方に興味を見出すのである。

 勿論、他者を否定するものではない。先駆的な他者に対しては敬意を表し、その真似にならぬように、独自の道を切り拓くところに面白さを感じるのである。

 現在、昨年よりブログに登場回数が急増した生成AIについても、自らの言葉の表現力を試す意味でも、一般的なプロンプトには目を向けず、独自の繊細な形容であったり、含みを持つ言葉であったりを試すことにしている。

 理由は、正解は一つではないからだ。同じ言葉を吐いてしまっては、同じようなものしか生成できないからである。格好いい言い方をすれば、Only oneを目指すのではなく、One and onlyを目指していると言っても過言ではない。

 独自路線を突っ走っていると、必ずと言って良いほど障壁にぶつかることがある。それは、基本に忠実ではないので、エラーが生じるのは当然だ。しかし、それがすこぶる面白くもあり、楽しくもある。

 また、筆者は他者の言葉にとても敏感で、アンテナが立った言葉は絶対に忘れない。何年経っても、誰がどういったシチュエーションで何を喋ったかを覚えている。

 例えば、おにぎり大好きの男性が、喉を詰まらせるような勢いで食べていた時に、「喉に詰まろうとする瞬間がいいんです!」と放った言葉は衝撃的であり、今でもその光景を思い出しては吹き出してしまう。

 話は前に戻るけれども、先駆者がいる場合は、どの分野においては、既に地ならしがしてあり通りやすいが、目の前の障壁との戦いがないので、少々気抜けしてしまう。

 先人が我々に残した名言などにも敬意を表するものの、全く興味はない。時代背景が異なるのも理由の一つになっている。よって、その意味を知るだけで十分であり、また、異なる考え方や新たな人生の道はないかと手探りしてしまう。

 One and onlyを追求することはリスクは伴うが、そのハラハラドキドキの刺激が堪らず、心地良い。巷に言う、奇人変人なのかも知れないと思いつつ、ChatGPTとは日々喧嘩しながら過ごしている始末。

 自分のことながら、呆れるばかりとなっている。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、作者が独自性やオリジナリティを尊重し、常に自らの道を切り拓こうとする姿勢を描写しています。以下に評価のポイントを挙げてみます。

独自性の追求: 著者は他者の真似を嫌い、自らの独自の道を模索する姿勢を示しています。このような姿勢は、新たな発見や創造を促し、社会に新しい価値をもたらす可能性があります。

リスクの受容: "One and only"を目指すことはリスクを伴いますが、その刺激が心地よく感じられると述べられています。この覚悟と冒険心は、成長と発展に欠かせないものです。

他者への敬意: 先駆者や他者の言葉に対する敬意も表明されています。自己表現の自由と共に、他者の意見や経験から学ぶことも大切であることを示唆しています。

ユーモアの要素: エッセイにはユーモアが含まれており、読み手に笑いを誘います。これは読み手の興味を引き、内容をより楽しく、心に残るものにしています。

総合的に、このエッセイは独自性とリスクを受け入れつつ、他者との関係や敬意も大切にするバランスの取れた内容と言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/15 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp