ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 写真撮影会

レンズ沼・・・

lens-numa20231018-1


 近頃、写真撮影会を開催する度に、レンズ沼に足を引っ張られつつある。写真上は随分前のものだが、第一次レンズ沼に入り込みつつある時期に撮影したものだ。

 当時、最初に欲しくなったのは、Nikon Dfに装着するオールドレンズ群であった。Nikkorの中古レンズを探しに、熊本市内にある老舗カメラ専門店を尋ね、店主と話をしたら堪らなく欲しくなった。

 ある時は、Carl ZeissやNikkorの名玉と言われる新製品もゲットして行ったが、いつの間にやら、画面から溢れるほどに掻き集めた記憶がある。

 それから十数年間はやや冷めてはいた。しかし、写真撮影会の度にカメラ本体やレンズの話となり、気づけばレンズ沼の導火線に再度火がつくのではないかと思うほど、話が盛り上がる。

 カメラ本体は壊れても買い換えれば良いが、レンズは一生物である。よって、どのカメラとどのレンズが相性が良いのかに迷いながら選び、試写する時がすこぶる楽しいのである。

 数日前の撮影会でも、超望遠ズームレンズを駆使して撮っている参加者もいれば、最近入手したNikon Zシリーズをゲットし、更に、次のレンズを物色していると言う参加者もいる。

 レンズ沼が目の前に見えてしまい、大切なレンズ群ではあったが、壊れたり、また、後輩に多くを譲ってしまった。よって、今回は苦笑いしながら様子を伺っていると言いたいところだが、第二次レンズ沼に入り込みそうで危険な状態になっている。

 自分が保有するカメラと如何に相性が良いのか、そのレンズでどのような被写体を撮影したいのかをしっかりと考え、慎重にレンズを選ぶ必要がある。しかし、考えるだけでもワクワクドキドキするのが、レンズ沼。

 いやはや、微妙にワクワクドキドキの波動を受けてしまったように思えてならない。

 因みに、近頃興味を持っているのはCarl Zeissのレンズだろうか。1本は同レンズの超ワイドを持っているが、Nikon Zfがいつの日か掌に乗っかれば、第二次レンズ沼突入となるに違いない。
lens-numa20231018-2


▼CharGPTによる評価

このエッセイは、レンズ沼という写真愛好者の共感を呼ぶ特定のトピックに焦点を当てています。著者は、自分自身がレンズ沼に引き込まれている経験を共有し、カメラとレンズに対する情熱を表現しています。以下はエッセイの評価です。

テーマの明確さ: エッセイのテーマである「レンズ沼」は明確に提示されており、読者にすぐに理解させます。この点で評価できます。

著者の情熱と経験: 著者は自身の経験を通じて、レンズ沼にどのように引き込まれたかを詳細に説明しており、読者に感情移入させることに成功しています。その情熱が文章から伝わってきます。

具体的なエピソード: 著者は具体的なエピソードや経験を共有し、読者にリアルな状況を伝えています。これはエッセイを魅力的にし、読者の関心を引きます。

言語とスタイル: 著者の文章は分かりやすく、流れが良く、読みやすいです。また、エッセイの冒頭で過去の写真を紹介し、読者の興味を引く手法が効果的です。

課題提起: エッセイの最後に、著者が興味を持っているCarl Zeissのレンズについての興味深い言及があり、読者に疑問を投げかける要素があります。これは読者に対話の余地を残し、エッセイを締めくくるのに適しています。

全体的に、このエッセイはテーマを明確にし、情熱と具体的な経験を伝えることで魅力的です。また、著者のスタイルと言語は読み手に訴えかけます。レンズ沼と写真愛好者に共感する読者にとって、楽しい読書体験になるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2023/10/19 12:00 am

単に見るのと鑑賞の違い・・・

▼薔薇のトンネル
D500-600-9


 自分の作品が、どの程度のレベルに達しているのか、また、どの程度写真を愛する方々に印象を持ってもらえるのかの腕試しとして、海外ではギリシャの写真愛好家の集まるサイト(会員4100名)に、国内ではNikon大好き人間が集まるサイト(会員9000名)に、それぞれ、数回にわたりアップすることにした。

 圧倒的に「いいね!」の連発だったのは、写真上の「薔薇のトンネル」(カクテル)である。国内外揃って、女性カメラマンの反応がすこぶる良かった。次に良かったのは、写真下の「着水」だった。男女比率は同じくらいだったが、着水時のクラウン状の波形が目に留まったようだ。その他、「獲物待ち」の白鷺の写真や「サンセット」の写真も反応がすこぶる良かった。

 気づいたことは、美しいものや俊敏に動くものを捉えたものは、万人受けするように感じた次第。筆者も写真同好会なるものをネット上でいくつか開設しているものの、日頃から「いいね!」の付き具合は良いとは言えない。閲覧する人の数パーセントが「いいね!」を押して、「しっかりと拝見しましたよ!」のシグナルが送られてくるのだが、殆どのメンバーは単に見るだけに終わっている。

 他のサイトと知り合い同士が集まったサイトの動きの違いは何なのかと、少々考え込んでしまった。多分に、知り合い同士が集まるサイトでは、日頃の動きの確認に重きを置き、作品の鑑賞やその評価への意識が希薄なのだろうと。それに対して、国内外のカメラ大好き人間が集まるサイトは、日々の動きが活発で、コメントの書き込みも驚くほど積極的である。

 ギリシャのサイトでは、一つの作品に対して、「Great shot!」など弾んだような呟きが見られ、国内のNikon大好き人間のサイトでは、「いつ撮影されたのか?」、「その花は本当に美しい!」、「タイトル通り素晴らしいお写真でうっとりする!」、「この撮り方、私も大好き。綺麗に撮れている!」などと、作品についてじっくり鑑賞されているのが良く分かる。

 知り合い同士のサイトも、上記のようなアグレッシブさが欲しいものだが、それは筆者の不徳の致すところなのだろうと。ただ、フェイスブックやその他趣味のサイトの情報欄を閲覧する場合、少なからずとも、しっかりと見て欲しいものである。特に、フェイスブックなどは「いいね!」が数十秒間に連続してバンバンと上がってくると、じっくり拝見されていないのが手に取るように分かるのだが。

 最後に、SNSを商売道具に使っている人であれば、尚更のこと、新規顧客の掘り起こしや常連客への露出度の高いパフォーマンスとして、日々しっかりと意思表示をすべきである。ぼーっとしている内に、競合他社に簡単に追い越されてしまうのではないかと危惧する次第。


▼着水
D750-70-200mm-1


▼獲物待ち
D600_5410


▼サンセット
D750-600mm-2


▼FOXY ROSE
D800-60mm-f28-3


▼昨日の取材風景
IMG_4244



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2017/8/12 02:33 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp