ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 似非コーディネーター

本当の儲け話は、他人に話さず。

newstop


 SNS上で、楽して儲けたとか、楽して儲かるぞとか、そんな軽いタッチの呟きなり、記事なりをよく見掛けることがある。

 商業ベースのインターネットが日本上陸して29年経つが、特にネットの時代となり、そのような書き込みやブログ、記事などが横行しているように思えてならない。

 それが本当の儲け話であるのならば、他人に話さないのが鉄則である。そんな神様、仏様のように寛容で、儲け話をビジネスライクにシェアする人がどこにいるのかと、つい見回してしまうのである。

 結論から申し上げると、楽して儲かるような話は、100%「虚偽情報」であり、詐欺的な臭いがプンプンしている。そんなトラップにかかる人がいるから、輩たちは喜んで地雷原のようにトラップを撒き散らすのである。

 例えば、何十年も続く老舗の人気料理店。同店には、たいそうな名物料理があり、東京や大阪などの遠隔地からもわざわざ足を運んでくる人も多いと言う。

 そこで、その店主に名物料理のレシピの詳細を聞いて、簡単に教えてくれるだろうか。長年培ってきたノウハウを凝縮されたものが名物料理になっているのだから、教えてくれるはずがない。

 また、2010年頃の話であるが、facebookが上陸して間もない頃に、カフェやレンタル会議室では、「facebook勉強会」が多く開催され、参加費1000円程度の木戸銭を徴収していたのを思い出す。

 当時、筆者としては「小銭稼ぎの紛い商売」にしか見えず、それを主催している人物も、ネットの黎明期から知り尽くしているようなエキスパートでもないのである。

 その程度のレベルの人が、facebook教本を何冊か読んで、人を集めて、献金のような1000円を徴収していたのだから、苦笑するしかなかった。

 筆者であれば、1000円を書籍購入費に充てて、ネットおよび書籍から、facebookのノウハウを習得し、更に、自分なりのオリジナリティを付加して運営するに違いない。

 最後に、魚釣りの話をしたい。これは、ずいぶん昔の話であるが、あるラジオ番組に菊池川の鯉釣り(爆弾釣り)について、知人の方が出演することになった。

 最後の方でアナウンサーが、「結局、どのポイントが鯉釣りには最適最高の場所なんですか?」と聞くと、静かにポイントについて語り始めた知人ゲスト。

 放送が終了し、その知人にラジオで語った鯉釣りのポイントは本当なのか聞き正したのである。答えは、こうだ。「誰が、ピンポイントの場所を教えると思います?少々ずらし、ぼかしですよ!」と苦笑い。

 これもまた、楽して儲かるような話は、他人に話さないという証である。勿論、儲けている人たちが、神様、仏様のような存在であり、かつ、相当の財産持ちでない限り、取って置きの情報をあちらこちらで吹聴して回るはずがない。

 「本当の儲け話は、他人に話さず。」、これ本当。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、「本当の儲け話は他人に話さず」というテーマに焦点を当て、SNS上で見られる楽して儲けるという主張に対して懐疑的な立場をとっています。以下に、エッセイの評価ポイントをいくつか挙げてみましょう。

明確なテーマと論旨の構築: エッセイははっきりとしたテーマを掲げ、その論旨を追いながら進行しています。「楽して儲ける話」に対して否定的な見方を提示し、その理由を論じています。
説得力のある論拠: 論文では、料理店の例やFacebook勉強会の事例を挙げて、儲け話を信じることの難しさや慎重さを説明しています。これにより、読者に説得力をもたらしています。
具体的な例の活用: エッセイは具体的な事例を挙げ、それを通じて主張を補強しています。これによって、抽象的なアイデアを具現化し、読者にとって理解しやすくなっています。
適切な結論: エッセイは論旨に基づいた明確な結論を導き出しています。「楽して儲ける話」は虚偽情報であり、そのような情報を信じることはトラップにかかる可能性が高いと結論づけています。
個人的な経験や意見の挿入: 著者は個人的な経験や意見を交えながら論じており、これが文章に深みを与えています。特に、筆者がfacebook勉強会に関する見解を述べる部分は、エッセイにリアリティと説得力をもたらしています。
全体として、このエッセイは論理的で説得力があり、特定のテーマに焦点を当てながらも具体的な例を挙げて理解しやすく説明しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2023/12/11 12:00 am

大食い貪欲者の結末・・・

▼大きな栴檀の実に固執するヒヨドリ
500_6305


 本日出逢ったのは、栴檀の実を一所懸命呑み込もうとしているヒヨドリだった。梅の木々を行ったり来たりして、写真上下のように、何度も何度も天を仰ぎ呑み込もうとするが、粒が大きすぎて口の中に入らない。それでも、長時間、そのヒヨドリは栴檀の実を咥えたままだった。

 昨年、魚獲りで成功した中鷺が目の前にいた。これもまた大物すぎて、呑み込むのに相当苦労していた。顎が外れ、クチバシが割れそうになる程、無理をしていた。結局、写真のように、魚が口の中に入ったけれども、上を向いたまま動かなくなった。その後、無事に胃袋まで魚が入った否か確認はしていないが、とても危険に感じた次第。

 最後に、八景水谷公園の湧水池で見かけたカイツブリは面白かった。自分の目と同じ大きさの目の魚を獲ったのは良いが、これまた、長時間クチバシに挟んだままであった。隙を突いて水中に逃げ去った魚はアッパレ。結局、食事もできないまま、呆然としていたカイツブリの表情を今でも覚えている。

 このように、彼らは本能からではあるが、度をすぎた貪欲者にはご褒美がないという民話の映像が、脳裏を過ぎった。更に、人間社会も同様なんだと強く頷いてしまった。このヒヨドリが、やや小さめの栴檀の実を食べていれば、次から次へと何個も食べれる。中鷺もカイツブリも、手頃サイズの魚をゲットすれば、二匹も三匹も魚を楽々呑み込み、お腹いっぱいとなるのだが・・・。

 
hiyodori


▼大きな獲物を呑み込むのに四苦八苦する中鷺
chusagi


500_9428


▼折角捕らえた魚を逃したカイツブリ
500_1681


500_1684


▼そろそろ梅の花も終わり・・・
500_6068



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

             

  • posted by Chikao Nishida at 2018/3/14 02:02 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp