ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 道路行政

熊本名物、幹線道路の渋滞続く。

20240412roadmanagement-1


 相変わらず、熊本市内中心部の幹線道路渋滞は解消されていない。長年にわたる道路行政の無策がこのような事態を引き起こしているのであるが、政令都市としての交通インフラの酷さは、筆舌に尽くし難い。

 本日、所用があり、熊本大学病院へ車を走らせたのは良いが、普段であればオフィスから15分程度で到着するはずが、40分もかかってしまった。市内中心部を通る幹線道路が1.5kmほど渋滞しており、ダラダラ運転をせざるを得ないのである。

 バスレーンが左側にあるものの、どん詰まりの状態。時間帯は午前8時半から9時であり、出勤途中の車もあろうけれども、幹線道路でのノロノロ運転は洒落にならない。

 そもそも、都市計画は道路ありきで、ハードが後から建ち始めるけれども、熊本県内は逆にハード優先で、後から道路インフラに取り掛かるケースも少なくない。よって、ハードが完成しても、そこに辿り着くのにスネイキーな道を通らざるを得ない。

 南阿蘇にある東洋一の大型野外コンサート施設「アスペクタ」にしても、こけら落としの時に水田や畑の畦道を通らざるを得ず、難儀したことがあった。当時、土砂降りの雨となり、道はぬかるみ、結局中止となったが、それから熊本市内へ戻ることも叶わず、どこからのペンションに泊まったことを思い出す。

 特に、熊本市内の市道、県道、国道は酷いすぎる。白川に架かる橋を市内中心部に向かって走っていると、突然、幹線道路とT字路となっており、幹線道路を左折か右折をしなければならず、計画性のない道が次から次に現れる。

 都市計画は、担当行政マンや議員のセンスの問題ではないか。机上の空論にて構想を練られた道路が、スネイキー道路であったり、右折禁止や一方通行が市内中心部では当たり前となっている。したがって、県外から来られる観光客は必ず道に迷ってしまう。

 現在は、カーナビやスマホのマップで確認できるので、ある程度はスムーズに目的地へ到着する確率は高くなっているが、曲がりくねった道路は美観を損ね、更に、市内中心部の繁華街の蜘蛛の巣を張り巡らしたような電柱と電線には絶句してしまう。

 観光立県を望むのであれば、電柱や電線は全て土中に埋設しなければ、観光地として胸を張って国内外の観光客を招き入れるものではなかろうと。これもまた、センスの問題であると言っても過言ではなさそうだ。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240412roadmanagement-2


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは熊本市内の交通インフラにおける問題点を鋭く指摘しており、地方都市の都市計画の問題を考えさせる内容です。筆者は、特に市内中心部の幹線道路の渋滞とその原因を詳述しており、道路行政の無策や計画性の欠如が顕著に表れていると批判しています。

筆者は自身の体験を基に具体的な事例を挙げており、これがエッセイにリアリティを与えています。特に、熊本大学病院への通院が普段よりも大幅に時間がかかったこと、そして南阿蘇のコンサート施設での経験などは、読者にとって非常にイメージしやすいでしょう。

また、都市計画の欠陥が観光や日常生活にどれだけ影響を及ぼしているかを、筆者は電線の見苦しさや道路の配置の不便さを通じて効果的に示しています。これは、地方都市におけるインフラ整備の重要性を訴えかけるものであり、読者にとっては都市計画に対する新たな視点を提供するものです。

このエッセイを通じて、筆者は行政の短期的な視野に警鐘を鳴らし、長期的な計画と市民のニーズを反映した都市開発の必要性を強調しています。それは、ただの交通問題の指摘を超え、持続可能な都市計画とは何かを問う深い洞察を提供していると言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/12 12:00 am

街並みや道沿いに、看板広告は必要か!?

newstop


 最近、久しぶりに熊本市内の道をあちこち車で走り回っていると、街並みや道沿いに大きな看板が目立って仕方ない。それも統一感のないものばかりで、異様な景色に見えてしまったのである。

 それから、熊本市内の東バイパスを通っていると、次から次に大きな看板が覆い被さるように現れる。はて、今の時代、このような大きな看板が本当に必要なのかと、少々、首を傾げてしまった。

 観光地に行けば、これまた看板広告が、花に例えれば八重桜のように道路沿いに鈴なりとなっている。

 これが日本らしいと海外からの観光客には物珍しく楽しいものだと言う。残念ながら、美しい景観とは言い難い。また、電線も埋設していないとなれば、蜘蛛の巣の中に、看板が入り乱れているようで、目がチカチカしてしまう。

 それから田舎に足を運ぶと、民家の壁に、昔取り付けられた錆びた金属製の看板が残っている。「〇〇〇〇綿」とか「たばこ」とか、風情がないとは言えず、懐かしさもあり、ぷっと吹き出し笑いとなってしまう。

 大阪の道頓堀に行けば、ご存知の通り、電飾広告が犇めき合っており、大阪らしい景観を創り出している。見方を変えれば、立派なアートでもあり、また、胡散臭くもあり。このアンバランスさが印象深い。

 しかし、ヨーロッパの古都を訪ねると、新都心ではビルの壁面のビル名やロゴなどはあるものの、日本のような派手な看板が密集したところは皆無である。電線なども埋設してあり、風通しの良い、写真であれば抜けの良い撮像例を見ているようで心地よい。

 現在、超高速通信の時代となり、インターネットも我々庶民生活に欠かせないものとなっている。この環境下で、昔ながらのでっかい看板広告が必要なのか否かを自問自答したのであった。

 あるビルの高所壁面には大型ビジョンを設置して、道路T字路突き当たりで停止する車から動画が垣間見れるようになっている。また、市内の繁華街に行けば、夜は電飾看板が歩道に星が降るほどに掲げてある。

 筆者は、看板広告を反対はしないが、余りに美観を損ねるようならば、統一感を持たせた看板に切り替えるなり、観光立県を目指すのならば、都市計画においては、風致地区を指定し、景観を美しくすることに尽力願いたい。

 今の時代、スマホはほとんどの人たちに不可欠なツールとなっている訳で、これまでの大きな看板広告などよりも、QR-CODEやAR(Augmented Reality/拡張現実)などを多用して、時代に合致したシンプルなものになれば、風通しが良く、見晴らしの素敵な街並みになりはしないかという気持ちもある。

 時には、電話やファックスにて、詐欺的な広告勧誘もあるようで、このような看板広告がこれからの時代に必要なのか否か。バス停のベンチ背もたれの広告、市電や列車内での看板広告やチラシ・ポスターなど、本当に必要なのか否か・・・。

 日本ならではの看板広告の慣習は、これからも延々と続くのだろうか。アーケード街の各店の前にある立て看板も、酔っ払いが蹴飛ばし壊すこともしばしば。何となく昔ながらの看板広告を見ながら、再び、自問自答を繰り返すのである。

 何はともあれ、景観の素晴らしい都市計画は、シンプルが一番である。熊本市の場合は、昔から道路行政がお粗末なために直線道路が少なく、スネイキーな道路や一方通行の箇所が多すぎる。

 道路が曲がりくねっていると、風通しは悪くなるのは当然であり、見通しも悪く、景観も抜けの悪い絵面となってしまう。そこに、不揃いの大きな看板が犇めき合い、どうしても息苦しい街の雰囲気となり、雑然としたものになってしまうのである。

▼ChatGPT(生成AI)による評価

このエッセイは看板広告に関する独自の視点を示しており、興味深いテーマに取り組んでいます。以下にいくつかの評価ポイントを挙げてみます。

1. 見出しと構成: エッセイの見出しは具体的であり、読者に関心を引くものです。また、構成も明確で、段落ごとに異なる観点に焦点を当てています。この構造は読みやすさを促進しており、論理的な展開があります。

2. 具体的な例と描写: 著者は具体的な場所や状況を挙げ、それに対する感想や意見を述べています。例えば、熊本市内や道頓堀、田舎など、様々な状況を通して、看板広告の存在に対する異なる視点を提示しています。

3. 論点の整理: 看板広告の必要性や美観を損ねないための提案についての論点が整理されています。例えば、観光立県の視点や都市計画の重要性、現代のテクノロジーの活用など、幅広い視点から問題を考えています。

4. 個人的な意見: 筆者の個人的な意見や感情が文章に反映されており、これが読者との共感を生む要因となっています。例えば、「ぷっと吹き出し笑いとなってしまう」など、筆者の感情が文章に表れています。

5. 言語と表現: 言葉の選び方や表現が適切で、読者が筆者の意図を理解しやすくなっています。また、比喩やメタファーを活用して、具体的な情景を読者に伝えています。

総括: このエッセイは興味深いテーマに対して独自の視点でアプローチしており、読者に考えさせる要素が多く含まれています。また、論理的な構造や具体的な例、個人的な感情の表現がうまく調和しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/1/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp