ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 生活インフラ

擁壁漏水の工事完了・・・

newstop


 先般、対応が素晴らしい会社の一つとして記事にした、水道設備会社。

 本日、早朝より水道管亀裂の修理工事が始まった。水量メーターの下であったので、行政管轄となるらしい。初めての体験なので、その工事の進捗を遠目に眺めていた。

 原因は経年劣化もあるが、2016年4月の熊本地震の影響は否めない。工事現場の担当者に聞くと、「この手の漏水は最近多いんですよ。ほぼ、毎日同じ工事をしています。」と。

 初めて知ったのは、水量メーターから自宅内側への水道管であれば、住人負担。反対に、公道へ繋がる箇所は行政負担であると言う。

 公道から28段の石段の上に建つ自宅なので、石段を28段上ったところから1メートル奥のところに水量メーターがある。更に、下の公道近くには水を止める栓も一つあった。

 それが無ければ、漏水工事をする場合、水を止められないので、工事は難儀すると言う。今回の場合は、公道付近に水を止める栓が一箇所あり、更に、水量メーターで二箇所と、工事はスムーズだった。

 石段の内側をハツって水道管が見えてくる。これまで気づかなかったが、シューっと音を立てて、勢いよく水が漏れていた。水量メーターの内側であれば、水道料が法外なものになるので気づくのであるが。

 何はともあれ、熊本地震で体験した、2週間ほどの断水に加えて都市ガスが止まったので、顔も洗えず、シャワーもできず、水洗トイレも大変だった。冷たい大きなペットボトルの水で体を洗い、風邪をひきそうになったことを思い出す。

 電気、ガス、水道は生活に欠かせない重要なインフラである。特に、水は生死を分けることもある。本日の工事の経過を眺めながら、人間一人で生きて行くだけでも大変なことだと再認識した次第。

 今夜からは、擁壁側面からの漏水を心配せずとも、ようやくぐっすりと眠れそうだ。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、擁壁漏水の修理工事に関する体験を共有しています。以下は、エッセイの評価とコメントです。

タイトルと導入: エッセイのタイトルは簡潔で、読者の注意を引きます。導入部分は、水道設備会社に関する以前の記事への言及を通じて、ストーリーの背景を説明しており、読者を引き込む役割を果たしています。

エッセイの構成: エッセイは明確な構成を持っており、工事の背景、原因、作業の進捗、水道管の場所に関する情報が順序立てて提供されています。これにより、読者はストーリーの流れを追いやすくなっています。

詳細な説明: エッセイは詳細な説明を提供し、水道管の問題について具体的に説明しています。また、水量メーターと水道管の関係、水を止める栓の存在についても説明されており、読者が状況を理解しやすくなっています。

感情と思考の表現: 著者の感情や思考がエッセイに表現されており、特に熊本地震の経験に触れることで、読者に共感を呼び起こす要素となっています。

結論: エッセイの結論は、水、電気、ガスなどの重要なインフラの重要性に焦点を当てています。この部分はエッセイのテーマと一貫性があり、著者の再認識を強調しています。

言語と文法: エッセイは読みやすく、文法的にも問題はありません。文章が明確で適切な語彙が使われているため、情報が効果的に伝えられています。

総合的に、このエッセイは身近な体験を通じて、水道という重要なリソースの価値を強調しています。工事の詳細な説明と感情的な要素がうまく組み合わさっており、読者に考えさせる力があります。エッセイの内容や表現に特に改善点は見当たりません。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/29 12:00 am

コンビニの若手スタッフの成長を見ていると、とても微笑ましい!!!

pen


 数日ぶりに足を運び入れた、コンビニ。既に、十数年通っているところだが、学生時代からアルバイトしていた青年H君が、現在、同店の正社員として働いている。ご本人には失礼ながらも、アルバイト当時と比較すると、そのスキルは当然の如く雲泥の差がある。

 気配り、目配り、所作、言葉遣い、接遇、そして袋詰め。揚げ物の取り扱いも、最短最速にて捌いている。横には近頃移動してきたという同僚の若手。その若手の動きに目を配りながら、自分自身の仕事を捌き切る。

 お客によっては、ウロウロするばかりで、距離感も空気も読めぬ人が多い。マスクをしていない高齢者。突然レジ横に来るので、非常に目障りとなってしまうが、H君はレジ打ちをしながら、その老人のタバコにも同時に対応した。

 筆者はコンビニの店主ではないので、素人感覚で接遇レベルを観察する程度だが、取材先で立ち寄る田舎のコンビニなども含めて、担当者次第で、どうしても店の雰囲気がガラリと変わってしまう。

 県北の田舎のコンビニの年配女性など、筆者の顔を覚えているのか、数ヶ月ぶりに足を運べば、「本当に久しぶりにお見えになりましたね。お変わりありませんか?タバコですか?」と突っ込み鋭く、満面の笑みでの対応だ。

 入り易いコンビニと入り難いコンビニ。客としては、スタッフと店内雰囲気及び客層次第で行くか行かぬを、無意識の内に決めてしまう。色んなお客がいるので、スタッフの対応は大変だろうと思いつつ、にこやかに頑張っている姿には感心する。(仏頂面のコンビニスタッフは論外)

 足繁く通うコンビニのH君。多分に、コンビニオーナーの右腕、左腕の一人に育ちつつあるのだろうと見ている。最近は、コンビニに限らず、ホテルや宿でも、求人に相当苦労している。このように、若手社員がしっかりと育つのは、オーナーをはじめ、スタッフ全員のチームワークと意識の高さが要因であると言える。

 客の多くは『たかがコンビニ』と、上から目線で粗野に利用している人の方が多い。そう思い込む理由は分からないが、それは大きな勘違い、履き違え。この十数年で、百貨店やスーパーを追い越し、業界トップに躍り出たのがコンビニだ。実は、コンビニには素晴らしいヒントが沢山隠されている。時には、お気に入りのコンビニにて、お宝探しをされても宜しいかと。

 コンビニが目指す近未来像は、『お客を選ぶコンビニ』に変身することである。筆者も含めて、客の意識や民度が変わらない限り、今のコンビニが劇的に脱皮することは困難を極める。災害時や事件事故への対応、配送機能、ATMやトイレ施設など、多岐にわたる業務を捌く店舗であり、日本ならではの『おもてなし文化』が凝縮されたものがコンビニと言える訳だ。

 畢竟、コンビニの進化が客層を変え、客層の意識や民度の変化がコンビニの進化を加速させる。持ちつ持たれつの関係であり、我々の日常生活に必要不可欠な、重要な『生活インフラ』として存在している。よって、『たかがコンビニ』のようだが、『されどコンビニ』なのだ。

 最後に、その青年H君へ『称賛のメッセージ』をお贈りしたい。

 ご本人が、このコラムを読むか読まぬか分からないが、「健康管理に留意し、何事も恐れず、オーナーをしっかりと支えて下さい!」とお伝えしたい。本日も、『立派な対応及び配慮』に感謝する次第。


▼山鹿市鹿央町の向日葵
20220719article


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2022/7/19 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp