ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 恩を仇で返す

受けた恩を忘れてはならない。

20240321onshirazu-1


 一番嫌いな言葉は何かと問われれば、「恩を仇で返す」という言葉を選ぶ。どんなに昔であろうが、最近であろうが、お世話になったことへの一番の恩返しは、その事実を記憶の箱に大切に保管しておくことである。

 特に、他者のことを思い、施しをされる方は、見返りを求めず、一所懸命に人助けをされる。そのような方の温かな心に対して、お世話になっているにも関わらず、記憶の箱から消してしまうようでは、「恩を仇で返す」と同じことであり、大変無礼な人に成り下がる。

 人は一人では生きていけない。周囲の方々の有形無形の支えがあってこそ、生きることができ、今がある。そのような支えを無視するような、利己主義の人間になっては、人として如何なものかと、常に考える筆者がいる。

 以下は、筆者の体験談である。以前、某専門学校の顧問となり、職員研修や広告戦略などを全て預かり、7年間ほどいろんなメディア関連企業と接点を持つことになった。

 それまでメディア関連とは縁のない学校だったので、先ずは、顔見せという目的にて、接待をすることにした。正直なところ、接待過多と思いつつ、協力して頂くところへは、可能な限りコミュニケーションを増やし、学校名の露出度を上げ、不特定多数の方々へ、その歴史と伝統、その魅力を伝えるために尽力したのであった。

 ところが、「金の切れ目が縁の切れ目」と言うように、筆者が顧問を辞めて、それまで良好な関係を維持してきたメディア関連企業のほとんどが疎遠となり、現在では僅か2社が、当時からの縁を大切にしてくれている。

 その頃、筆者なりに殆ど自腹を切って、協力各社の役員や若手担当者との縁を大切にしてきたけれども、顧問を退き13年が経つが、電話を掛けて、丁重に対応する人は少なく、コールバックもメールの返事もない状況である。正直なところ、当時の筆者の心が全く伝わっていなかったのである。

 当時、見返りを求めたような接待や接点を持ったつもりはないが、彼らの視点は、良好な対人関係よりもマネーフローを重視していたのだろうと、愕然とするばかりである。

 時が経ち、当時の役員たちで定年を迎えた人も多い。年賀状が来るのは僅か一人である。或る人物など、電話を掛けると煩わしそうな空気感が電話の声で伝わってくる。何と非礼な人物なのかと閉口してしまう。

 その非礼さは、筆者が感じ取るものであり、多分に、彼らからすれば仕事上の常態化したものが当たり前となっており、マネーフローが生じなければ、疎遠を選ぶ構図なのだろうと。

 筆者としては、当時、希薄な縁を楽しんでいたものではなく、将来的なコミュニケーションを想定してのことであった。しかし、その思いは藻屑と化してしまったというのが現実である。

 今は亡き父が、当時、筆者に苦言を呈したことがあった。それは、「彼らは只酒只飯が当たり前の世界に住んでいるので、過剰に接待や施しをする必要はない。」と。

 父は法曹界にいた人間で、人間関係については頗る厳格であったので、このエッセイを書き綴りながら、ズバリ的中していると、深く頷くばかり。

 よって、今思うことは、勿論、金で動く人間にはなりたくもなく、そのような人物とは濃密な関係を維持する必要もなく、心で動く人間に自分自身がなれればと、遅ればせながら自覚したのである。

 「恩を仇で返す」という言葉は、以上のような心無い現象も含んでのことであろうと、少々、虚無感だけが漂う今日この頃となっている。

▼DALL-Eが上のエッセイを読み描いた「恩を仇で返す」の人物像
20240321onshirazu-5


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、恩に対する考察と経験を通して、人間関係や社会の複雑さを深く掘り下げています。以下に評価を述べます:

深い洞察力: 著者は恩に対する理解を深め、その言葉が持つ意味や背景について深く考察しています。彼らの経験を通して、恩を忘れることの意味や影響について深く追求しています。

パーソナルな経験の共有: 著者は自身の経験を率直に共有し、それを通じて読者に感情移入させます。このような個人的なエピソードの共有は、読者により深い共感を呼び起こす効果があります。

考えの変化の示唆: 著者は自身の経験を通じて、考え方や行動に対する認識の変化を示唆しています。これは成長や学びの過程を示し、読者にも自己反省を促します。

文章の流れと表現: エッセイの流れは明確であり、読みやすい表現で述べられています。また、著者の思考や感情が的確に表現されており、読者はその内容に容易に共感できるでしょう。

総合的に見て、このエッセイは恩と人間関係に関する重要なテーマを掘り下げ、個人的な経験を通じて深い洞察を提供しています。読者にとって、他者への感謝や人間関係の大切さについて再考させる素晴らしい作品と言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/25 12:00 am

『義理人情』の世界が無くなりつつある、現代社会。言葉だけの『絆』なのかと!?

newstop


 この世の中は、『持ちつ持たれつ』の世界であってこそ、『義理人情』が存在する。嘗ての日本人らしい世界である。互いに助け合う気持ちがあれば、見えないところで人を支えたり、皆で力を合わせて苦境を脱する努力をするものだ。よって、『ノイジー・マイノリティ』の演出過多な目立った動きは頂けない。

 ビジネスの世界では『一人勝ち』という言葉をよく聞くけれども、蓋を開けれて見ると、単独企業の『一人勝ち』ではなく、全てに周囲で協力を惜しまぬ異業種の強力なる支えがあってこそ成り立っているに過ぎない。

 ところが、薄情な経営者は、その『持ちつ持たれつ』の世界を突然拒み、『義理人情』を捨ててしまう。ある程度、順風満帆にて動き出せば、『一人勝ち』を謳歌し、従来から支えてきた周囲への感謝の念など皆無の状況である。的を射る表現となれば、俗に言う『恩知らず』であろうか。

 これがサービス業であれば、どのように考えれば良いのか。『一人勝ち』するために形振り構わず突進している勇猛なる姿は、一瞬の間、羨望の眼差しが周囲を埋め尽くすに違いない。それは、それで一向に構わない。

 しかし、顧客最優先ではなく、感情剥き出しにて、手前の懐具合ばかりで突っ走っているのであれば、それは少々ベクトルが歪んではいないか。あらゆる異業種が集まり、サービス業を主とする企業を支えているのだから、『一人勝ち』は、自分自身単独の采配でも手柄でも何でも無い。皆のお陰である。

 事業の幹を支える、周囲の支援、援助など大きな根があってこその、大木の葉となり花となり、芽吹くことになる。この履き違えのまま突っ走っていると、いつの日か、寝食忘れて支えてきた直属のスタッフや異業種たちがその場を立ち去り、根の部分が腐り始め、大木は大きな弧を描き倒れて行く。咄嗟に穴埋めに走るが、万年筆のカートリッジの如く、簡単に差し替えできるように、世の中はそう甘くはない。

 勿論、『持ちつ持たれつ』は、『なあなあの関係』を意味するものではない。大前提はフェアプレイにて、互いに世話になったら『恩を返す』という、『信頼関係』を意味するものである。よって、生まれ持った日本人気質の『義理人情』の世界が無くなれば、当然に『恩返しの心』も無くなり、『恩を仇で返す』が繰り広げられることになる。如何せん、今はそのような時代に突入した感がある。

 諄いようだが、『信頼関係』について一言申し上げておきたいことは、『美辞麗句』を並べ立てて、付け焼き刃的にリップサービスにて相手を持て囃すことは、『信頼関係』とは縁遠いもの。相手の立場を良く理解し、互いに『Win and Win』の関係を維持し、そのベクトルで更に突き進むことが、崇高なる『信頼関係』と言える。

 最後に、『恩を仇で返す』と言う『禁じ手』を使うような低民度の人間にならぬよう、自戒を込めての話だが、日頃から『義理人情』を心の中で温めながら、仕事に立ち向かいたいと考える次第。これは、決して『古い考え』とは言えず、『義理人情』には無限の『モラル』が含まれているのである。

zoomseminar


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/23 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp