
座右の銘の一つとして、「如水」がある。常に「如水」を肝に命じて、日々を過ごしているつもりではあるが、8月8日に発覚した某市(他県)の不法行為(著作権侵害)に憤りを覚えたり、責任転嫁に走り逃げ隠れする人々(公僕)の後ろ姿を見ては、湧水池の砂踊りを連想してしまった。
いやいや、それは澄み切った水中のアーティスティックな砂踊りに大変非礼な比喩である。責任逃れのために、心無い謝罪文を2通(ほとんど同じ内容)を送りつける人々には相応しくはない。今頃、この2通で事足りると胡座をかいているようだが、不法行為自体が解決してはいないことへの認識はなさそうだ。
平穏無事なる日常を願う筆者のような庶民にとっては、上述の「不法行為」というものは、焙煎したばかりで旨そうな珈琲に、間違って塩を打ち込んでしまったような気分となる。精神的な苦痛がないと言えば嘘になるが、本日は正午から夜に掛けて、時間に隙間がないほど多忙であった。勿論、多忙だからといって疲弊することはなく、逆に、とても充実して幸せな時を過ごせたと思える。
ランチを済ませ、先ずは、レクチャー会に3時間。接遇の極意などを話していると、あっという間に時間が経ってしまう。それから、記事やチラシを別のクライアントのところへ届け、今後の戦略について立ち話。気づけば、午後4時半を過ぎていた。
何か撮影したいが、台風のことが気になって、心落ち着いて撮影する気分とはなれない。よって、クライアント先からそのままオフィスへ向かうことにした。車で坂を上りながら思い出したのは、昨年出逢った可愛らしいコスモスの花々だった。僅かな遠回りだが、昨年の場所へと車を移動させた。思った通り、コスモスが風に靡いて、太陽の方を向いて踊っていた。
よって、オフィスに戻ったのは、午後6時過ぎ。正午から行ったレクチャー会の件で、何度かデータの遣り取りを行い、そのプロジェクトの詰めに傾注した。併行して、打ち合わせを電話で行いながら、デスク上では撮影したコスモスの写真を整理していった。
そうしている内に、友人から久し振りの電話。実家からお土産を持ってくると言う。待つこと30分。菊鹿産の高級利平栗と彼の母親が作った栗団子を頂いた。大粒で丸みを帯びた美しい利平栗。器に入れた栗の記念撮影をしながら、栗団子を頬張った。一口齧ると、口の中に栗がコロコロと転がった。食感が凄かったので、掌の栗団子の中を覗くと、栗が熊本城の石垣状態となっている。このような贅沢な栗団子は初の体験である。
栗団子に夢中となり、結局は夕食を忘れるほど満腹となってしまった。それから、美味しい栗団子を冷凍庫に入れるか、冷蔵にするか、一瞬間迷ってしまった。結局、翌日も食べることを決意し、冷凍をせず冷蔵保存とした。
多忙という多忙ではないが、このように時の流れの中で、対外的なものがポンポンと入ってくる。とても心地よい多忙さの中で、別のクライアントから写真添付のメッセージが届いた。さあ、これが本日最後の仕事だと自分に言い聞かせ、急いでいるらしいので、超特急でその処理を終えた。
ニュースで台風の動きが気になる。どうやら、鹿児島県の屋久島上空を台風の目が突っ走って行くようだ。昔の夕立は有り難さがあった。昔の台風は迷走することは稀で、適量の雨を降らして、秋を引っ張り、農作物へも恵みの雨を降らせていた。
ところが最近の台風は、迷走どころか、狂人のように思えて仕方がない。そこまで人々を苦しめなくても、海上で思う存分荒れ狂い、上陸したら、静かに通り過ぎてもらいたいものである。
本日は小学校1年生の夏休みの「絵日記」のような記事となったが、たまには、その1日を振り返り、自らの動静を精査するのも宜しかろうと・・・。
最後に、筆者の挙動は「遊び」と誤解を受けることが多々あるけれども、こうやって、クライアントの知らぬところで、精一杯の仕事をこなしていることを、ここに愚痴りたいと・・・。(苦笑)
▼9月19日に移転オープンしたばかりの「えのきぞの」(熊本市中央区新屋敷)

▼コスモスとの再会

▼立派な利平栗と栗団子(山鹿市菊鹿産)

▼美味しそうな「松島観光ホテル岬亭」の料理群(上天草市松島町)

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
http://www.dandl.co.jp/

Comments