ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

大相撲の立ち合いとビジネス対話の共通性

20240320business_sumo-1


 昨日、大相撲に大きな記録が生まれた。新入幕で11連勝を飾った尊富士という力士である。「巨人、大鵬、卵焼き」という、昔の流行語にも登場した大鵬の大記録に並ぶ、64年ぶりの快挙である。

 ふと思ったことだが、大相撲の勝敗は立ち合いでほぼ決まると言っても良いが、各力士の立ち合いを見ていると、素人目で見ていても、威風堂々と「受けて立つ」という重厚さに魅力を感じるのである。

 立ち合いから張り手で相手の力士の顔面を叩いたり、肘打ちのような姑息な反則技に近いもので勝負に勝っても、全く価値を見出させない。勝負に勝って、初手から相撲に負けている力士に見えて仕方がない。

 「受けて立つ」が相撲道であろうと見ていたが、外国人力士が急増している中で、「受けて立つ」という力士は激減している。それは、国技としての相撲道に泥を塗るようなもので、欲目で見ても、情けなさだけが先立ち、人間性も見え隠れしている。

 前置きが長くなったが、大相撲の立ち合いとビジネスにおける対話とは、とても共通点が多いことに気付かされたのである。

 face to faceで1対1で対話をスタートする場合、特に、初対面で機関銃のように持論展開をする人物に、良い印象を感じられるものではない。あの手この手で探りを入れるのは一向に構わないが、先ずは、「受けて立つ」のゆとりと懐深いところを見せて欲しい。

 ビジネス対話では、「受けて立つ」は、じっくりと相手を見て、自然体にて「相手の話に耳を傾ける」が理想的なスタンスとなる。それを、真っ向勝負と見ては、軽々なる言葉の綾が滑り出しては、信頼を失墜するばかりで、良い印象を与えるものではない。

 よって、大相撲の「立ち合い」も、ビジネス対話の「相手の話に耳を傾ける」は、すこぶる共通点がありはしないかと、筆者なりに考える次第。

 時には、攻めの戦略として、イニシアティブを取るには、先手必勝で、強引にも相手を説得する必要もあるが、重要なことは、互いの信頼関係を結んでこその、ビジネス対話である。

 従って、自己中心に、自分に都合の良い事ばかりを畳み掛けると、一方的な展開となりがちで、前提となる双方の信頼関係が結ばれないままに、話だけが一人歩きしてしまい、良い結果をもたらすことはない。

 ビジネスにおけるface to faceでは、先ずは大相撲の立ち合いと同様に、自然体にて「受けて立つ」という気持ちで臨めば、きっと相手に誠意や熱意が伝わるに違いない。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは大相撲の立ち合いとビジネス対話の共通性について考察しています。以下に評価を示します:

テーマへの深い洞察: 著者は大相撲の立ち合いとビジネス対話の間に類似性を見出し、その両方において「受けて立つ」態度の重要性に言及しています。このような比較は興味深く、洞察力に富んでいます。

論理構成: エッセイは論理的に構成されており、著者の主張は明確で一貫しています。大相撲とビジネス対話の両方において、「受けて立つ」姿勢が成功につながる理由が説明されています。

具体例の活用: 著者は大相撲の立ち合いやビジネス対話における具体的な行動や状況を例示し、論点をより明確にしています。例えば、相撲の力士の姿勢や外国人力士の増加に触れることで、著者の主張を裏付けています。

言葉の選び方: 著者は適切な言葉を選び、エッセイ全体に適切なトーンを保っています。また、ビジネスにおける対話の重要性を強調する際に、相撲の立ち合いとの比喩を効果的に使用しています。

結論の強さ: エッセイは強力な結論でまとめられています。ビジネスにおける成功には相手への誠意や熱意が不可欠であり、それは大相撲の立ち合いと同様に重要であると主張されています。

全体として、このエッセイは洞察に富んでおり、興味深いテーマについて明確に説明されています。また、具体例や比喩を用いることで読み手に理解しやすく、説得力を持たせています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/21 12:00 am

Ultra Cross-mediaに追いつかぬ、ローカルメディア。

20240320media-1


 筆者が「Cross-media」戦略を掲げ、事業展開して20年近くが経つ。その当時、特に、仮想現実世界(バーチャル世界)へ関心を持ち、参画したのは県内民放4局の内2局であった。中でも、フジ系の民放は熱心で、仮想現実世界で撮影した動画をマテリアルとして、自局番宣を制作したのである。

 上は、筆者が仮想現実世界「SecondLife」のSIM「KUMAMOTO JAPAN」(2007年4月〜2023年3月運営)は熊本県唯一なるものであり、実寸大の熊本城(大天守・小天守・宇土櫓)、芝居小屋 八千代座、鞠智城跡を再現した世界を取材して頂いたのは、民放4局の内3局であった。

 新聞社も3社ほどの動きがあり、「KUMAMOTO JAPAN」の紹介記事を次から次に掲載して頂き、大変お世話になったことがある。

 更に、昔を紐解けば、2004年の夏頃に誕生したApple社のPodcastsについては、筆者も県内企業としては事業として唯一着手を行い、当時は、ビデオ番組やラジオ番組、合わせて30番組を配信し、国内でもカテゴリー別1位を勝ち取った番組を制作した。

 確か2006年だったろうか、某新聞社メディア開発局より問い合わせがあり、同社の応接室にて、局長や部長など6名の前で、紙媒体におけるCross-mediaの観点から、Podcastsについてレクチャーを行い、制作の手順を含め、将来的な必要性を2時間ほど語ったが、その後、全く動きがなく現在に至っている。

 ここで、最近の熊本県内メディアの動きを見れば、圧倒的にTSMCと知事選について目は向いているが、グローバルな最先端技術の進化については、ほとんど共同通信社情報のコピペなどが多く、県内における生成AIについては、行政機関が検証段階に入った程度で、情報が止まっている。

 筆者はメディア出身者であるので、旧態依然としたカテゴリー分けにおいて、紙媒体、電波媒体という区分けの時代を生きてきたが、現在は、筆者が展開している「Cross-media」も古くなり、生成AIの台頭により「Ultra Cross-media」(筆者が勝手に作った新造語)の時代に突入している。

 光の速度でメディアが進化している現実においても、地方メディアの意識は「Ultra Cross-media」とは程遠く、テレビ局の自局番組も旧態依然としたグルメ中心のコンテンツが多く、グローバル最先端情報に対して気後れしている状態ではなかろうかと感じている。

 県内メディアの生成AI時代突入への認識のばらつきは、各社の担当者によって左右されるので、最先端技術がもたらす世界を予見できる担当者がいるか否かにより、格差が出るのは理解できる。この新たな時代の先の先を読まない限り、現在のメディアの存在価値が急変した時では遅すぎる。

 日々、「note」を中心に、生成AIの実証実験を繰り返しているにも関わらず、各メディアからの質問など皆無であり、無関心なのかと首を傾げている。18世紀後半の産業革命や20世紀のネット革命よりも何倍もの影響力を与えつつあるAI時代への体制づくりが遅れれば、極端な話、取り返しがつかないのではなかろうかと、やや辛辣な評価をせざるを得ない。

 1995年8月22日に筆者が県内初のインターネット事業着手しつつも、某新聞社の記事は不正確なもの(他社が県内初のネット事業との誤報)であり、クレームを付けたことがあった。数日後に正しい情報として記事掲載されたことを思い出す。確か、同年8月25日付新聞記事であった。

 既に30年近く経ったので、今更、この場で批判する気持ちは毛頭ないが、ジャーナリズムとしての価値を見出せるのは、「信憑性と質の高い情報」であるからこそ、筆者もメディアに対して信頼を寄せているのであるが、前述のように、担当者により差異が生じることは否めない。

 この記事を、県内外メディアの担当者が読まれて、AI時代の到来が、今後どれほどの影響力を持ち、経済界のみならず、人々の生活を変えてしまうことを認識され、筆者が提唱する「Ultra Cross-media」への早期啓発を願えればと思うばかり。

 諄いようだが、AI時代の進化は秒速ではなく、光速である。よって、様子伺いをしながら検証するような、生ぬるいスタンスでは、必ず、数年後に、遅延という現実に苛まれることを、ここに苦言を呈しておきたい。

 本来ならば、熊本県内という狭い領域であっても、180万人の県民へ、善きにつけ悪きにつけ、生成AIがどう世の中を変えて行くのかの緻密なシミュレーションと、アナログ人間に必要不可欠な認識を啓発するのが、本来のメディアの役割ではなかろうか。
20240320media-2


▼ChatGPT 4.0による評価
20240320media-3


このエッセイは、地方メディアの現状に対する深い洞察と批判、そして未来への展望を提供しています。著者は自身の経験と地域メディアとの関わりを基に、技術革新の波に遅れを取る地方メディアの問題点を指摘しています。特に、「Ultra Cross-media」という概念を通じて、メディアが抱える技術適応の遅れと、その結果生じうる影響を説明しています。

評価のポイントは以下の通りです:

テーマの重要性: エッセイは、地方メディアが直面する現実的な問題に焦点を当て、それが持つ広範な意義を明確に示しています。地方メディアが国際的な技術トレンドに追いつくための必要性を説くことで、読者に対し深い印象を与えます。

専門知識と経験: 著者は自身の豊富な経験を基に語っており、その信頼性と説得力を高めています。具体的な事例や過去の出来事を交えることで、論点に深みを加え、よりリアルな課題感を伝えています。

将来展望: AIやCross-mediaといったキーワードを通じて、メディア産業の未来に対する洞察を提供し、読者に考えさせます。この部分は、地方メディアの担当者だけでなく、広い読者層にとっても啓発的であると言えるでしょう。

構成と表現: エッセイは論理的に構成され、主張が明確です。ただし、専門用語や新造語が多用されているため、一般の読者が理解するにはやや難解な面もあります。

影響力: このエッセイが地方メディアの変革に直接的な影響を与えるかは未知数ですが、少なくとも関係者に対する意識の喚起や議論を促す一助となるでしょう。

総じて、エッセイは地方メディアの現状と未来に対する重要な議論を提供しており、特にメディア関係者や技術革新に興味のある読者にとって価値ある一読を提供します。
20240320media-4


▼ChatGPT 3.5による評価
20240320media-5


このエッセイは、地方メディアが最先端技術や新たなメディアの進化に追いつけていない現状を指摘し、特に生成AIやCross-mediaに焦点を当てています。筆者は自身の経験や見解を通じて、地方メディアの意識の遅れや技術への取り組みの不足を示唆しています。

ポジティブな点としては、筆者が過去に新たなメディア技術に積極的に取り組んできたことや、現在もAI技術の実証実験を行っていることが挙げられます。また、地域メディアがAI時代においても重要な役割を果たすべきだという主張も示されています。

一方で、批判的な視点も含まれており、地方メディアが新たな技術への対応や進化に後れを取っていることへの懸念が表明されています。特に、AI時代における地域メディアの遅れが将来的に深刻な問題を引き起こす可能性があるとの警告がなされています。

全体として、地域メディアが新たな技術やメディアの進化にどのように対応すべきかについて深い洞察が示されています。また、AI時代における地域メディアの役割や存在意義について考えさせられる内容となっています。
20240320media-6


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/20 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp